アクセス

【新幹線・飛行機・高速バス】東京ドームへのアクセス 安いのはどれ?早いのはどれ?チケット安くする方法も解説!

本ページはプロモーションが含まれています


【お知らせ】
チケットもCSも諦めない!
東京ドーム巨人戦のチケット
セゾンカード会員限定チケットなら
まだ買えます!

※2023/9/24 23時時点の状況です

この記事の対象者
  • 東京ドームへ交通費を安くする方法を探している人
  • 新幹線・飛行機のどちらが安いか知りたい人

はじめまして「あおい まひろ」です!

私は年間10回以上東京ドームへ野球観戦や周辺施設に遊びに行っている東京ドーム大好きな東京生まれ東京育ちの社会人です!

各地(関東県外)から東京ドームへの移動は新幹線・飛行機・高速バスなど様々なアクセス方法があります。

安くアクセスするにはどのアクセス方法か?

早くアクセスするにはどのアクセス方法か?

これらを解説していきます。

あわせて、チケットを安く買う方法についても解説していきます。

一人でも多くの人が東京ドームへ気軽に来てもらえるように記事をまとめてみました。

最後までぜひお付き合い下さい!

【新幹線・飛行機・高速バス】東京ドームへのアクセス 安いのはどれ?早いのはどれ?チケット安くする方法も解説!

目次
  1. 東京ドームのアクセス方法
  2. とにかく安くアクセスしたいなら高速バス一択
    1. 高速バスの予約方法
    2. 高速バスの予約サイト
    3. <参考>各地からの運賃
  3. 早くアクセスしたいなら新幹線or飛行機
    1. 出発地区によってコストパフォーマンスが異なる
  4. 飛行機の運賃を安くする方法
  5. JALの割引サービス
    1. JALの早割
    2. JALの株主優待券
    3. JALの予約サイト
  6. ANAの割引サービス
  • LCCを安くする
    1. 2ヵ月前から3週間前の間で予約する
    2. 早朝など不便な時間帯を狙う
    3. 大きな荷物を用意しない
    4. LCCの予約サイト
  • 新幹線の運賃を安くする方法
  • 「えきねっと」
    1. 「えきねっと」の割引サービス
    2. えきねっとのリンク
  • 「スマートEX」「エクスプレス予約」
    1. 「スマートEX」と「エクスプレス予約」の違い
    2. 「スマートEX」と「エクスプレス予約」の早割サービス
    3. 「スマートEX」と「エクスプレス予約」のリンク
  • まとめ
  • 11/21(火)18:20試合開始
    東京ドーム
    高校野球女子選抜
    vs
    イチロー選抜KOBE CHIBEN
    チケット買うなら
    「セゾンカード会員限定チケット」

    出典:セゾン会員限定チケット公式サイト

    東京ドームのアクセス方法

    地方から東京ドームへのアクセス方法は主に「飛行機・新幹線・高速バス」の3つの方法があります。

    「飛行機・新幹線・高速バス」の中で、どれが安く移動できるか、どれが早く移動できるか、安くチケットが買える方法もあわせて解説致します。

    とにかく安くアクセスしたいなら高速バス一択

    とにかく安く東京ドームへ移動するなら高速バスをオススメ致します。

    例として新大阪から東京ドームへのアクセス(片道)の場合だと新幹線と比べて約9000円安く、飛行機だと10480円も安くなります。

    新大阪~東京への
    移動手段
    所要時間運賃
    高速バス8~9時間4,640円
    新幹線2時間49分13,870円
    飛行機3時間21分15,280円
    ※飛行機/新幹線/高速バスの運賃は2022/8/13(土曜)を参考としてます
    ※高速バスの運賃は6時頃に到着する便です。

    ただし、所要時間が約8~9時間なので始発で出発しても到着が夕方16時頃となるため、イベントの開催時間に間に合わない人もいます。

    午前中やお昼頃に到着したい人は、前日の夜に出発して翌朝東京へ到着する便に乗車する必要があります。

    具体的には21~23時台に大阪を出発すると翌朝5~7時頃に東京へ到着します。

    出発と到着条件大阪出発東京到着料金(参考)
    出発した当日に到着8:1016:215,300円
    出発した翌朝に到着23:007:004,640円
    ※料金はバス会社や曜日・時刻などの条件で変動致します。

    ディズニーランドへ遊びに行くなら丁度いい時間に東京へ到着しますが、野球やコンサートなど開始時間がお昼以降のため早く到着しすぎてしまうのがデメリットになります。

    (筆者が調査した限りでは23時台出発して9時頃到着の便もありました)

    高速バスでアクセスする人は、到着時刻に注意して予約をすることをオススメ致します。

    高速バスは運賃を一番安くできるが所要時間がかかるため、基本前日出発で到着時間が早朝になることもあるので注意が必要

    高速バスの予約方法

    高速バスは予約サイトを使って予約をします。

    予約サイトは最安値のバスを検索できるだけでなく、予約サイト毎に「楽天ポイントを稼ぎたい・3タップで検索・詳細に検索」など差別化されています。

    更に同じ発着でもバス会社によって運賃がことなるので、価格を比較しながら予約することが出来ます!

    オススメする3サイトを紹介するのでぜひ活用してみて下さい!

    高速バスの予約サイト

    筆者がオススメする予約サイトは「楽天トラベル」「バスブックマーク」「バス比較ナビ」の3サイトです。

    それぞれの予約サイトは特徴があるので、ぜひ使いやすい予約サイトを利用してみて下さい!

    • 楽天ポイントを稼ぎたい→「楽天トラベル」
    • 3タップで検索で楽々検索→「バスブックマーク」
    • こだわって詳細に検索→「バス比較ナビ」

    楽天トラベル

    楽天トラベルであれば楽天ポイントを貯めるて、楽天での買い物でポイントを使うことができます!

    楽天トラベル

    バスブックマーク

    バスブックマークは3タップだけで検索結果が表示され、乗車地・降車地・大人/子供料金・残り座席数が一目で見やすくなっています。

    バスブックマーク

    バス比較なび

    バス比較なびは大阪→東京で検索した場合に、更に詳細な乗車地(大阪駅JR高速BT/WILLER大阪梅田など)・降車地(東京鍛冶橋/バスタ新宿など)指定して検索できます。

    バス比較なび

    <参考>各地からの運賃

    参考に各地から高速バスで東京へのアクセスする場合の料金は以下の通りです。

    乗車地所要時間(※1)高速バス運賃(※2)
    札幌21時間00分19,920円
    仙台6時間20分4,460円
    名古屋5時間45分4,360円
    大阪9時間00分4,640円
    神戸10時間00分7,160円
    広島12時間20分7,160円
    福岡15時間10分11,160円
    ※1 おおよその時間
    ※2 2022/8/13(土曜)の便で調査しましたが時期/出発時間により運賃が変動します

    早くアクセスしたいなら新幹線or飛行機

    早く移動したい人は飛行機か新幹線の二択になります。

    「所要時間と運賃」をもとに、飛行機と新幹線のどちらがオススメか地域毎に分けてみました。

    出発地区によってコストパフォーマンスが異なる

    読者のお住いの地区に合わせて飛行機か新幹線に乗るとコスパ良く東京ドームへアクセスすることが出来ます!

    新幹線をオススメする地区
    • 東北
    • 中部
    • 近畿
    • 中国(岡山、広島)
    飛行機をオススメする地区
    • 北海道
    • 中国(鳥取,島根,山口)
    • 四国
    • 九州
    • 沖縄

    上記は読者の家から空港または新幹線ホームまでのアクセス時間を含めていないため、特に中国地区の読者は異なるケースがあります。

    以下の表は出発地区ごとに「所要時間と運賃」を具体的な数値を埋めたものです。

    飛行機と新幹線でコスパが良い方に〇(まる)を付けました。

    出発地別・東京ドームまでの所要時間と運賃」の一覧表

    出発地飛行機新幹線
    北海道(札幌)3時間55分
    38,240円
    8時間30分
    27,900円
    東北(仙台)1時間55分
    11,810円
    中部(名古屋)2時間55分
    14,010円
    2時間5分
    10,560円
    近畿(大阪)3時間25分
    15,280円
    2時間50分
    13,870円
    近畿(神戸)約3時間45分
    15,230円
    3時間10分
    14,420円
    中国(広島)4時間20分
    26,650円
    4時間15分
    18,380円
    中国(下関)4時間30分
    42,920円
    5時間25分
    23,210円
    四国(高松)4時間20分
    37,110円
    4時間40分
    18,900円
    九州(福岡)3時間25分
    21,150円
    5時間25分
    22,220円
    ※空港へのアクセスは主要駅を経由する想定の為、出発地点は飛行機・新幹線ともに同じ主要駅からの所要時間となってます。

    「中国(下関)」に関しては、所要時間が約1時間少ない飛行機か、運賃が約2万円安い新幹線のどちらになりますが、1時間を2万円で買うのはちょっと高いなと思い新幹線の方に「〇」をつけました。

    この後、飛行機と新幹線それぞれ運賃を安くする方法を解説していきます。

    飛行機の運賃を安くする方法

    飛行機は「JAL・ANA・LCC(格安航空会社)」の3つ分けて解説していきます。

    「JAL・ANA」は早く予約をして割引を受けられる早割か、株主優待券で割引が受けられる株主優待のいずれかを利用するのが割引のポイントになります。

    「LCC」は変動運賃制度を取り入れているので、2ヵ月前から3週間前の間で予約することが割引のポイントになります。

    詳しく解説していきます。

    JALの割引サービス

    JALの場合、早い時期に予約をすることで割引される「先得割引」「特便割引21」「特便割引1・3・7」を利用するか、「株主優待券」を利用することで安くすることができます。

    JALの早割

    JAL早割の運賃表【福岡から羽田】

    早割の種類運賃予約期限
    普通運賃48,430円
    特便割引135,580円ご搭乗日の前日まで
    特便割引33,3480円ご搭乗日の3日前まで
    特便割引7ご搭乗日の7日前まで
    特便割引2127,480円 ※1ご搭乗日の21日前まで
    先得タイプA21,080円 ※1ご搭乗日の28日前まで
    先得タイプB18,280円 ※1ご搭乗日の45日前まで
    スーパー先得16,380円 ※1ご搭乗日の55日前まで
    ウルトラ先得13,380円 ※1ご搭乗日の75日前まで
    ※1 普通運賃は45,730円

    JALの株主優待券

    優待券1枚で1名の片道1区間がご搭乗時片道運賃(普通運賃、小児の場合は小児運賃)より50%割引で利用することができます。

    特便割引21(27,480円)」と同じくらいの割引率になります。
    ※45,730(普通運賃)x50%(株主優待割引)=22,865+3,500(ヤフオクの株主優待券)=26,365円(株主優待を使った時の運賃)

    JALの株主優待券は株主になることで毎年1~2回もらうことが出来ますが、約25万円程度の株を買う必要があります。

    手軽に株主優待が取得するにはヤフオクなどで1枚約3,500円程度で出品されています。

    JALの予約サイト

    JALの公式サイトからチケットを手配できますが「エアトリ」なら、他の航空会社と運賃を比較できるだけでなく、満席だった場合に代替えの便を見つけやすくなっています。

    エアトリ

    ANAの割引サービス

    ANAの場合、早い時期に予約をすることで割引される「ANA VALUE(バリュー)」「ANA SUPER VALUE(スーパーバリュー)」を利用するか、「株主優待券」を利用することで安くすることができます。

    ANAの早割

    ANA早割の運賃表【福岡から羽田】

    早割の種類運賃予約期限
    普通運賃45,680円
    バリュー135,580円ご搭乗日の前日まで
    バリュー33,3480円ご搭乗日の3日前まで
    バリュー7ご搭乗日の7日前まで
    スーパーバリュー2127,980円 ※1ご搭乗日の21日前まで
    スーパーバリュー2819,780円 ※1ご搭乗日の28日前まで
    スーパーバリュー4517,380円 ※1ご搭乗日の45日前まで
    スーパーバリュー5516,880円 ※1ご搭乗日の55日前まで
    スーパーバリュー7513,380円 ※1ご搭乗日の75日前まで
    ※1 普通運賃は43,580円

    ANAの株主優待券

    優待券1枚で1名の片道1区間がご搭乗時片道運賃(普通運賃、小児の場合は小児運賃)より50%割引で利用することができます。

    「スーパーバリュー21(27,980円)」と同じくらいの割引率になります。
    ※43,580(普通運賃)x50%(株主優待割引)=21,790+1,500(ヤフオクの株主優待券)=23,290円(株主優待を使った時の運賃)

    ANAの株主優待券は株主になることで毎年1~2回もらうことが出来ますが、約25万円程度の株を買う必要があります。

    手軽に株主優待が取得するにはヤフオクなどで1枚約1,500円程度で出品されています。

    JALの予約サイト

    ANAの公式サイトからチケットを手配できますが「エアトリ」なら、他の航空会社と運賃を比較できるだけでなく、満席だった場合に代替えの便を見つけやすくなっています。

    エアトリ

    LCCを安くする

    LCC(格安航空会社)の場合、変動運賃制度を採り入れています。

    空席の多い便は価格が安く設定されて満席に近づくにつれ高額になっていきます。

    早い時期に予約して、早朝など不便な時間帯の便を利用することで安くすることができます。

    2ヵ月前から3週間前の間で予約する

    LCCは、空席が多い便ほど価格が安くなる「空席連動型」運賃を採用しています。

    空席連動型運賃の運用はLCC毎によって異なりなすが、2ヵ月前まではその便の最低運賃を提示している場合が多く、1ヵ月前になると運賃が大きく動き出し、予約が少ない便は値下げし、予約が多いい便は値上げを始めます。

    2週間前になると再び値上げされていく傾向がみられるので、LCCを利用する人は2ヵ月前から3週間前の間で予約をすることをオススメ致します。

    早朝など不便な時間帯を狙う

    観光客があまり利用しない早朝などの便だと、予約が少ない便になるので値下げされることが多いいのでオススメです。

    大きな荷物を用意しない

    LCCは手荷物を預けることで追加料金が発生します。

    機内に持ち込めるサイズ/個数/重量はLCC毎で異なるので、ピーチを例として開設します。

    ピーチ

    ピーチの預け手荷物
    • サイズ:高さ/横幅/奥行の3辺の和、203cmまで
    • 個数:5個まで/人
    • 重さ:20kg(最大32kg 別途料金増)/個
    • 総重量:100kgまで/人
    • 料金:1個1,950円~
    座席指定はしない

    LCCは座席指定をすることで追加料金が発生します。

    ピーチの場合は690円~と席を指定するだけで追加料金が発生するので注意してください。

    LCCの予約サイト

    「エアトリ」なら、他の航空会社と運賃を比較できるだけでなく、満席だった場合に代替えの便を見つけやすくなっています。

    エアトリ

    新幹線の運賃を安くする方法

    新幹線のチケットはJRの予約サイトのみで販売されていて、早割りなどを使うと安く購入することができます。

    利用する新幹線によって予約サイトが異なるので注意が必要です。

    具体的な予約サイトは

    北海道新幹線・東北新幹線・秋田新幹線・山形新幹線・上越新幹線・北陸新幹線「えきねっと」

    東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線(東京〜鹿児島中央間)は「スマートEX」か「エクスプレス予約」になります。

    また、割引サービスについても予約サイト毎に異なるので、それぞれ詳しく解説いたします。

    「えきねっと」

    「えきねっと」で購入できる対象路線は北海道、東北、秋田、山形、上越、北陸の各新幹線と特急列車です。

    「えきねっと」で購入できる新幹線
    • 北海道新幹線
    • 東北新幹線
    • 秋田新幹線
    • 山形新幹線
    • 上越新幹線
    • 北陸新幹線

    「えきねっと」では割引サービスを利用することで、通常よりも安くチケットを購入することが出来ます。

    割引サービスは以下の通りです。

    「えきねっと」の割引サービス

    「えきねっと」の各割引サービスについて解説していきます。

    割引サービス割引率・割引金額
    ①えきねっとトクだ値5~40%
    ②お先にトクだ値25~40%
    ③お先にトクだ値スペシャル50%
    ④えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)35~50%
    ⑤新幹線eチケットサービス 往復割引200円割引
    ⑥大人の休日倶楽部5~30%
    ⑦株主優待割引40%

    ①えきねっとトクだ値

    「えきねっとトクだ値」 当日までのお申込みで5~40%オフ

    ②お先にトクだ値

    「お先にトクだ値」 13日前までのお申込みで25~40%オフ

    ③お先にトクだ値スペシャル

    「お先にトクだ値スペシャル」20日前までのお申込みで50%オフ

    ④えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)

    「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」出発時刻までのお申込み&チケットレスで乗車で35~50%オフ

    ⑤新幹線eチケットサービス 往復割引

    「新幹線eチケットサービス」新幹線eチケット200円割引。

    指定席券売機や窓口できっぷを受取ることなく、お持ちの交通系ICカードやモバイルSuicaで、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線にご乗車いただけるサービスです

    「新幹線eチケットサービス 往復割引」新幹線eチケット200円割引+往復割引10%でさらにおトク

    片道601キロ以上の区間に対して往復行程を一括でお申込みすると、運賃部分に往復割引(10%OFF)が適用されます

    ⑥大人の休日倶楽部

    大人の休日倶楽部

    新幹線のご利用区間が、片道201キロ以上の場合に大人の休日倶楽部割引(ミドル5%OFF、ジパング30%OFF)が適用され、長距離のご旅行時に便利にご利用いただけます。

    満50歳以上が入会条件のSuica付の「大人の休日倶楽部カード」(クレジットカード)のご入会で、きっぷ割引・旅行商品割引などのサービスをご活用いただけます。

    ⑦株主優待割引

    新幹線eチケットサービスの通常価格から株主優待割引(40%OFF)が適用されます。

    株主になるか、ヤフオクなどで落札する方法があります。

    株主になるには2022/8現在では約70万以上、ヤフオクの相場は約3500円前後になります。

    例えば2万円の乗車券を購入では40%OFFの12000円。

    ヤフオクで3000円で落札した場合には実質25%OFF(5000円割引)になる計算です。

    スマホ決済アプリのPayPayを連携させると、ヤフオクの利用が初めての人やごぶさたの人は落札の最大50%OFF(最大1000円)になるので、更に乗車券の割引率を上げることが出来ますね!(上記の場合では3000円の落札が2000円となるので実質40%OFF(6000円割引)になる計算です!)

    えきねっとのリンク

    えきねっと」のリンクを貼りました。

    えきねっと」を利用される場合は以下の画像から「えきねっと」にリンクします。

    「スマートEX」「エクスプレス予約」

    「スマートEX」「エクスプレス予約」で購入できる対象路線は東海道・山陽・九州(東京〜鹿児島中央間)の各新幹線と特急列車です。

    「スマートEX」「エクスプレス予約」で購入できる新幹線
    • 東海道新幹線
    • 山陽新幹線
    • 九州新幹線(東京〜鹿児島中央間)

    割引サービスの説明の前に「スマートEX」「エクスプレス予約」の違いについて解説致します。

    「スマートEX」と「エクスプレス予約」の違い

    「スマートEX」は年会費が無料で割引は200円。

    「エクスプレス予約」は年会費が1,100円で割引が1,100円なので一度利用すると元を取り返すことが出来ます。

    1年に2回以上新幹線を利用する人は「エクスプレス予約」の入会をオススメ致します。

    入会から利用できるまで「スマートEX」は入会してすぐに利用できますが、「エクスプレス予約」は2~3週間程度かかるので、余裕をもって入会手続きすることをオススメ致します。

    スマートEXエクスプレス予約
    対象路線・東海道新幹線
    ・山陽新幹線
    ・九州新幹線
    (東京〜鹿児島中央間)
    ・東海道新幹線
    ・山陽新幹線
    ・九州新幹線
    (東京〜鹿児島中央間)
    年会費無料1,100円
    入会方法手持ちのクレジットカードと交通系ICカードで入会登録き(※1)対象のクレジットカードで入会手続き
    ・JR東海エクスプレス・カード
    ・J-WESTカード「エクスプレス」
    ・その他対象クレジットカード(※2)
    入会から利用までの期間入会してすぐ利用可能入会して利用できるまで2〜3週間
    乗車方法交通系ICカード(※3)もしくは紙のチケットを駅で受取EX予約専用ICカードもしくは交通系ICカード(※3)
    割引率200円割引(※4)1,100円割引(※4)
    割引サービス
    グリーンプログラム(※5)×
    予約方法PC、スマホ、アプリから予約PC、スマホ、アプリから予約
    ※1 JCB、VISA、Mastercard、アメリカンエキスプレス、ダイナース、J-WESTカード、ディスカバー
    ※2 JCB、VISA、Mastercard、アメリカンエキスプレス、ダイナース
    ※3 Suica、PASMO、Kitaca、ICOCA、TOICA、manaca、PiTaPa、nimoca、SUGOCA、はやかけん、モバイルSuica
    ※4 のぞみ(新大阪‐東京)指定席の片道料金
    ※5 新幹線を乗車してポイントが貯まるとグリーン車へ乗車できる

    「スマートEX」と「エクスプレス予約」の早割サービス

    「スマートEX」「エクスプレス予約」共通で利用できる早得の割引サービスがあります。

    早得は予約を早くすることで割引を受けられる割引サービスです。

    割引サービス名条件対象列車割引率
    ①EX早特21ワイド乗車日の21日前まで予約「のぞみ」普通車指定席13~22%
    ②EX早特乗車日の3日前まで予約長距離区間の「のぞみ」普通車指定席・グリーン車20%
    ③EXこだまグリーン早特乗車日の3日前まで予約「こだま」グリーン車19~50%
    ④EXのぞみファミリー早特乗車日の3日前まで予約
    2名以上の予約
    休日の「のぞみ」普通車指定席・グリーン車12~15%
    ⑤EXこだまファミリー早特乗車日の3日前まで予約
    2名以上の予約
    「こだま」普通車指定席20~30%

    ①EX早特21ワイド

    21日(3週間)前までの予約で、終日の「のぞみ」普通車指定席を早得の割引サービスの中で一番おトクな「EX早特21ワイド」。予め予定が決まっているときに一番オススメする早得です!

    「EX早特21ワイド」のポイント
    • 乗車日の21日前までの予約で「のぞみ」普通車指定席がおトク!
    • 例えば東京~新大阪なら12,370円(2,350円割引)、東京~広島なら15,000円(4,440円割引)
    • 終日の「のぞみ」普通車指定席が利用可能な席数限定の商品です(設定除外日あり)
    • 予約後に予定が変わっても、他の商品等に手数料無料で変更可能(差額は必要)
    • EX予約専用ICカードまたは交通系ICカードを改札機にタッチしてチケットレス乗車ができる

    ②EX早特

    3日前までの予約で、長距離区間の「のぞみ」「みずほ」「つばめ」「さくら」の普通車指定席とグリーン車をおトクに利用できるのが「EX早特」。長距離乗車にオススメする早得です!

    「EX早特」のポイント
    • 乗車日の3日前までの予約で普通車指定席・グリーン車がおトク!
    • 例えば「のぞみ」普通車指定席は平日の東京~岡山なら14,670円(2,990円割引)、東京~広島なら16,190円(3,250円割引)
    • こども用の設定もあります。席数限定の商品です(設定除外日あり)
    • 予約後に予定が変わっても、他の商品等に手数料無料で変更可能(差額は必要)
    • EX予約専用ICカードまたは交通系ICカードを改札機にタッチしてチケットレス乗車ができる

    ③EXこだまグリーン早特

    3日前までの予約で、「こだま」グリーン車をおトク利用できるのが「EXこだまグリーン早特」。おトクにグリーン車で快適に過ごしたい方に人にオススメする早得です!

    「EXこだまグリーン早特」のポイント
    • 乗車日の3日前までの予約で「こだま」グリーン車がおトク!
    • 例えば東京~名古屋なら9,170円(5,580円割引)、東京~新大阪なら11,410円(7,860円割引)
    • 設定区間も多く、グリーン車が快適な席数限定 の商品です(設定除外日あり)
    • 予約後に予定が変わっても、他の商品等に手数料無料で変更可能(差額は必要)
    • EX予約専用ICカードまたは交通系ICカードを改札機にタッチしてチケットレス乗車ができる

    ④EXのぞみファミリー早特

    3日前までの予約で、土休日の「のぞみ」普通車指定席とグリーン車をおトクにご利用できるのが「EXのぞみファミリー早特」。2名以上でご利用でき、こども用の設定もあるので家族で東京ドームに行く人にオススメする早得です!

    「EXのぞみファミリー早特」のポイント
    • 乗車日の3日前までの予約で「のぞみ」普通車指定席・グリーン車がおトク!
    • 例えば、普通車指定席は、東京~名古屋なら9,950円(1,350円)、東京~新大阪なら12,570円(2,150円)
    • 2名以上で土休日にご利用可能な席数限定の商品です(設定除外日あり)。こども用の設定もあり!
    • 予約後に予定が変わっても、他の商品等に手数料無料で変更可能(差額は必要)
    • EX予約専用ICカードまたは交通系ICカードを改札機にタッチしてチケットレス乗車ができる

    ⑤EXこだまファミリー早特

    3日前までの予約で、「こだま」普通車指定席を早得の割引サービスの中で一番おトクな「EXこだまファミリー早特」。2名以上でご利用でき、こども用の設定もあるので、家族でゆっくり東京ドームに行く人にオススメする早得です!

    「EXこだまファミリー早特」のポイント
    • 乗車日の3日前までの予約で「こだま」普通車指定席がおトク!
    • 例えば、東京~名古屋なら8,050円(3,040円割引)、東京~新大阪なら10,080円(4,320円割引)
    • 2名以上でご利用可能な席数限定の商品です(設定除外日あり)。こども用の設定もあり!
    • 予約後に予定が変わっても、他の商品等に手数料無料で変更可能(差額は必要)
    • EX予約専用ICカードまたは交通系ICカードを改札機にタッチしてチケットレス乗車ができる

    「スマートEX」と「エクスプレス予約」のリンク

    「スマートEX」と「エクスプレス予約」のリンクを貼りました。

    「スマートEX」を利用される場合は、JR東海ウェブサイトにリンクしてから「スマートEX」の「会員登録」または「会員ログイン」からご利用いただけます。

    「エクスプレス予約」についても、JR東海ウェブサイトにリンクしてから「エクスプレス予約」の「個人/会社会員の入会」または「会員ログイン」からご利用いただけます。

    まとめ

    各地(関東県外)から東京ドームへの移動で「飛行機・新幹線・高速バス」の中で、どれが一番安く移動できるか、どうしたら安くチケットが買えるか解説してきました。

    まとめ
    • 安さだけなら高速バス一択
    • 飛行機がオススメ出発地区:北海道・中国(鳥取,島根,山口)・四国・九州
    • 新幹線がオススメ出発地区:東北・中部・近畿・中国(岡山、広島)
    • JAL・ANAは早割や株主優待券を使うとおトクになる
    • LCCは2ヵ月前から3週間前に不便な便を座席指定なしでおトクになる
    • 新幹線は早割や株主優待券を使うとおトクになる
    • 「北海道/東北/秋田/山形/上越/北陸」新幹線は「えきねっと」で予約
    • 「東海道/山陽/九州」新幹線は「スマートEX」「エクスプレス予約」で予約

    最後まで読んで頂き有難うございました。