チケット

【初心者編】チケットの当選確率を上げる方法

東京ドーム場内は現金が使えないからPayPayで支払いラクラク

  • PayPayのインストール(無料)
  • PayPayの利用登録(無料)
  • コンビニで現金チャージする(1000円から)

↓↓↓インストールは↓↓↓

東京ドーム・現金使えない・PayPay使える!

東京ドーム・現金使えない・PayPay使える!

PayPay Corporation無料posted withアプリーチ

この記事の対象者
  • チケットの当選確率を上げたい人

はじめまして「あおい まひろ」です!

私は年間10回以上東京ドームへ野球観戦や周辺施設に遊びに行っている東京ドーム大好きな東京生まれ東京育ちの社会人です!

プロ野球やコンサートなど人気ある座席やアーティストのチケットの多くが抽選制ではないでしょうか…。この記事では当選確率を上げる方法だけでなく、それをできるだけ簡単に実行できる方法も解説したいと思います。

【初心者編】チケットの当選確率を上げる方法

当選確率を上げる方法

ファンクラブに入会しないとチケットの申し込みが出来ないケースや、ファンクラブに入会すると当選しやすくなる等の理由でファンクラブに入会している人がほとんどではないでしょうか。

ファンクラブの入会を自分名義だけでなく、家族名義で入会し抽選の申し込みが実質2口になるので当選確率を上げることができます。ファンクラブの入会数に比例して当選確率が上がります。

しかし、この方法のデメリットは当選確率だけでなくファンクラブの年会費も比例して上がってしまいます。

誰もが分かっていても事でも実践できないのは年会費の捻出が一番難しいからですね…。

そこで年会費程を簡単に無理なく用意する方法を解説していきます。

ファンクラブ毎にルールが異なるので、推しのファンクラブが家族名義で入会できることを確認しておきましょう。
例)同一名義でなければ同一住所・同一電話番号でも入会可能

当記事で紹介したやり方は実際に筆者も行っていますが必ず当選する訳ではございません。

年会費を用意する

ファンクラブの年会費を用意する方法は2つ。節約などして支出を減らすか、働いて収入を増やす方法です。

  • 支出を減らす
  • 収入を増やす

この記事では我慢や無理をしないで誰にでもできる「支出を減らす」方法を解説していきます。

支出を減らす

毎月の支出を減らす方法として一番簡単で即効性があるのがスマホの月額費用を抑えることです。特にdocomo・ソフトバンク・auを利用されている人は、3大キャリアの廉価版サービスである「ahamo・ワイモバイル・povo」の格安SIMへの乗り換えが効果的です。

節約効果を最大限にするために一番大事なのが、いま使っているギガ(パケット)の量がどの程度か把握することです。100GB以内に収まっている人なら節約効果が大きく期待できます。100GB以上の人は節約効果が難しくなりそうです。

毎月どの程度ギガ(パケット)を利用しているか調べるには各キャリアのマイページで確認することができます。

ドコモの場合:My docomoのログインして確認します

ソフトバンクの場合:My SoftBankにログインして確認します。

auの場合:My auにログインして確認します。

毎月100GB以内に収まる人

毎月100GBに近いギガ(パケット)を使っている人は約7200円程度の支出を4,900円に抑えることができます。

毎月100GBの人は約2300円節約できる
  • ドコモ「ギガホ プレミア」⇒7,205円
  • ソフトバンク「メリハリ無制限」⇒7,238円
  • au「使い放題MAX」⇒7,238円
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ahamo「ahamo 大盛り(100GB)」 4,900円
⇒月あたり約2,300円、年間27,600円の節約が出来ますね!
※月額費用は税込み

ちなみに100GBの容量で各サービスがどの程度利用できるかというと…。

100GBで出来ること
  • Youtubeの動画 約5時間/日  160時間/月
  • 音楽      約36時間/日 1,100時間/月
  • Tik Tok    約6時間/日  約185時間/月

※Youtubeの画質は480p
※音楽は1日450曲、月13,600曲再生可能

外出先でYouTubeを毎日3時間以上視聴しているなら格安SIMへ乗り換えると割高になってしまいます。家でYouTubeを3時間視聴して、外出先ではLINEやネットサーフィン程度なら光回線と格安SIMのセットで乗り換える方法で節約ができそうです。

光回線+格安SIM(3GB)で節約できるケース
  • ソフトバンク光(集合住宅)4,730円
  • ワイモバイル(3GB)990円
  • 合計:4,730円+990円=5,720円

⇒月あたり約1,400円、年間16,800円の節約が出来ますね!
※月額費用は税込み

ギガ(パケット)が3GBでは足りない場合は15GBにすると…

光回線+格安SIM(15GB)で節約できるケース
  • ソフトバンク光(集合住宅)4,730円
  • ワイモバイル(15GB)2,090円
  • 合計:4,730円+2,090円=6,820円

⇒月あたり約380円、年間4,500円の節約が出来ますね!
※月額費用は税込み

毎月20GB以内に収まる人

毎月20GBに近いギガ(パケット)を使っている人は約7200円程度の支出を約2,700~3000円に抑えることができます。

毎月20GBの人は約4,200円節約できる
  • ドコモ「ギガホ プレミア」⇒7,205円
  • ソフトバンク「メリハリ無制限」⇒7,238円
  • au「使い放題MAX」⇒7,238円
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  • ahamo「ahamo(20GB)」 2,970円
    LINEMO「スマホプラン(20GB)」 2,728円
    povo「povo(20GB)」 2,700円

⇒月あたり約4,200円、年間50,400円の節約が出来ますね!
※月額費用は税込み

ちなみに20GBの容量で各サービスがどの程度利用できるかというと…。

20GBで出来ること
  • Youtubeの動画 約1時間/日  32時間/月
  • 音楽      約7時間/日 228時間/月
  • Tik Tok    約1時間/日  約37時間/月

※Youtubeの画質は480p
※音楽は1日90曲、月2,700曲再生可能

毎月3GB以内に収まる人

毎月3GBに近いギガ(パケット)を使っている人は約4,500~5,500円程度の支出を990円に抑えることができます。

毎月3GBの人は約3,500円節約できる
  • ドコモ「ギガライト」⇒4,565円
  • ソフトバンク「ミニフィットプラン+」⇒5,478円
  • au「使い放題MAX」⇒5,588円 ※1
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  • LINEMO「ミニプラン(3GB)」 990円
  • povo「povo(3GB)」 990円

⇒月あたり約3,500円、年間42,000円の節約が出来ますね!
※月額費用は税込み
※1 au「使い放題MAX」は3GB以下の利用で1650円割引後の月額

3GBで出来ること
  • Youtubeの動画 約10分/日  約300分/月
  • 音楽      約1時間/日 約33時間/月
  • Tik Tok    約11分/日  約330分/月

※Youtubeの画質は480p
※音楽は1日約4曲、月約135曲再生可能

まとめ

チケットの当選確率を上げる方法と、支出を減らして年会費を用意する方法を解説致しました。少しの手間で確実に多いい人では年間50,400円も節約することが出来ます。

少しでも皆さんの推し活の支援ができたのであれば幸いです!