観戦ガイド

【2023年 最新】1泊2日で東京ドームへ行こう!

東京ドーム場内は現金が使えないからPayPayで支払いラクラク

  • PayPayのインストール(無料)
  • PayPayの利用登録(無料)
  • コンビニで現金チャージする(1000円から)

↓↓↓インストールは↓↓↓

東京ドーム・現金使えない・PayPay使える!

東京ドーム・現金使えない・PayPay使える!

PayPay Corporation無料posted withアプリーチ

この記事の対象者
  • 初めて東京ドームでプロ野球観戦をしてみたいと思った人
  • 東京ドームの観戦に関するまとまった情報を探している人

はじめまして「あおい まひろ」です!

私は年間10回以上東京ドームへ野球観戦や周辺施設に遊びに行っている東京ドーム大好きな東京生まれ東京育ちの社会人です!

初めて東京ドームへ野球を見に行きたいけど、チケットの取り方やアクセス方法・現地での過ごし方など、観戦に関する情報を探すのが面倒だったりしませんか?

この記事では初めて東京ドームへ野球を見に行く人そうでない人にも、事前準備から当日の過ごし方まで網羅的に情報を集め・私の体験談も含めて解説していきます。

東京ドームの思い出作りに少しでもお役に立つことが出来ればと思いながら記事をまとめてみました。ぜひ最後までお付き合い下さい。

この記事は準備や当日の移動や観戦、帰宅までの流れをイメージを把握してもらう情報としてまとめていて、詳細情報は別の記事にまとめた構成となっています。

最初にこの記事を全て読んで頂いて、詳細を知りたいことはリンクを貼っているのでそちらで確認をするように読み進めると、効率良く情報を把握することが出来ます。

【2023年 最新】東京ドームへプロ野を見に行こう!【事前準備から当日の過ごし方まるごと観戦ガイド】(宿泊編)

目次
  1. 東京ドームのプロ野球観戦のいろは(基本)
    1. 平日はナイター(18時試合開始)
    2. 休日はデーゲーム(14時試合開始)
    3. 試合時間は平均3時間15分
    4. 開場時間は試合開始2時間前
    5. 東京ドームは基本巨人戦で年に1,2回パリーグ同士の試合
  2. チケットはいつから購入・予約ができる?
    1. 観戦チケットの販売開始時期
    2. ホテル(宿)の予約開始時期
    3. 新幹線のチケット販売開始時期
    4. 飛行機のチケット販売開始時期
  3. ホテルと新幹線または飛行機は「パック」がオススメ!
    1. パックプランのメリット
    2. パックプランのデメリット
    3. ホテルと新幹線のパックはいつから予約できる?
    4. ホテルと飛行機のパックはいつから予約できる?
  4. おすすめ!プロ野球観戦プラン
    1. 新幹線や飛行機で観戦は1泊2日がオススメ
    2. 初日に観戦がオススメ
    3. 準備から当日までのイベントを知る
  5. ①いつ行くか決める
  6. ②事前準備(観戦日の2カ月前)
    1. 観戦チケットの購入
    2. おすすめする座席
    3. 選手を近くで見たい
    4. とにかく応援したい
    5. 全体を俯瞰して見たい
    6. 臨場感あふれる席で観戦したい
    7. ホテルと新幹線または飛行機のパック予約
  7. ④出発1週間前
    1. 荷物の準備
    2. 手荷物(スーツケース・キャリーバック)は小さい方がオススメ!
    3. 応援グッズは現地調達がオススメ!
    4. こんなグッズもあると便利!
    5. キャッシュレス決済の準備
  8. ⑤1日目
    1. 東京ドームへの移動
    2. チェックイン
    3. 東京ドームのルールを知る
    4. 東京ドーム入場前の過ごし方
    5. 東京ドームに入場するタイミング
    6. 入場方法
    7. 座席を探す
    8. 試合中の過ごし方
    9. 試合終了後の過ごし方
  9. ⑥2日目
  10. まとめ

東京ドームのプロ野球観戦のいろは(基本)

平日はナイター(18時試合開始)

平日は仕事帰りに観戦できるよう18時から試合開始となります。

休日はデーゲーム(14時試合開始)

休日は家族連れも来やすく、帰りの時間を気にせず観戦できる14時から試合開始となります。

試合時間は平均3時間15分

サッカーと違い3アウトを取らないと攻守交替にならず、試合時間は試合展開次第で変わります。

ここ10年間の試合時間の平均は3時間15分です。

ナイターなら21時15分。デーゲームなら17時15分に試合が終わる計算となります。

開場時間は試合開始2時間前

デーゲーム、ナイター関わらず、基本試合開始2時間前に東京ドームに入場できます。

開場時間にあわせて入場すると相手チームの打撃練習など見ることが出来るので、席に座ってお弁当を食べながら見ようと考えている人は「打球のゆくえにご注意下さい!!」

巨人の練習を見たい人は観戦チケットとは別に、事前に巨人の練習観戦が出来るイベント申し込む必要があります。

イベント情報も当ブログで公開しているので合わせて読んで見て下さい!

東京ドームは基本巨人戦で年に1,2回パリーグ同士の試合

東京ドームのプロ野球の試合は、基本巨人が主催をして試合が行われます。

よって、ペナントレース(※1)であれば巨人とセリーグ5球団のどこかと試合をします。

交流戦(※2)であれば巨人とパリーグ5球団のどこかと試合をします。

巨人がクライマックスシリーズや日本シリーズする場合にも東京ドームで試合が行われます。

年に数試合パリーグの試合が開催されていて、2022年ではソフトバンクが主催でソフバン・ロッテ戦が開催されました

  • ※1 優勝を目指し 1年間(4月~10月)で143試合を行う公式戦
  • ※2 普段はセリーグ同士の試合がセリーグとパリーグのチームが対戦する試合で5月下旬~6月上旬に行う公式戦

チケットはいつから購入・予約ができる?

プロ野球の見る為には観戦チケットが必要となります。

他にはホテル、新幹線または飛行機のチケットの手配が必要で、それぞれの窓口で手続きが必要ですが購入・予約開始の時期が異なります。

購入・予約開始時期
  1. 観戦チケット
    試合日の約1~2ヵ月前
  2. ホテル(宿)
    3ヶ月前、6ヶ月前、1年前など、ホテルによって予約開始は様々
  3. 新幹線
    乗車日の1ヶ月前の午前10時から発売
  4. 飛行機
    搭乗日の2ヶ月前の同日午前9時30分から発売

観戦チケットの販売開始時期

ペナントレースと交流戦の観戦チケットの発売は試合開催日の1~2ヵ月前に一般販売が開始されます。

巨人の有料ファンクラブ「CLUB GIANTS」に入会すると一般販売より1~2週間早く購入することができます。

観戦チケットの販売開始時期
  • 一般販売は試合開催日の1~2ヵ月前に販売
  • 有料ファンクラブは一般販売の1~2週間早く販売

ホテル(宿)の予約開始時期

ホテルによって3ヶ月先、6ヶ月先、1年先など、ホテルによって予約開始時期は様々です。

新幹線のチケット販売開始時期

新幹線は乗車日の1ヶ月前の午前10時から販売開始されます

飛行機のチケット販売開始時期

飛行機は搭乗日の2ヶ月前の同日午前9時30分から発売開始されます

ホテルと新幹線または飛行機は「パック」がオススメ!

ホテルと新幹線または飛行機の予約に関してはパックになったプランを利用することをオススメします。

パックとは…
  • 宿泊先と移動手段がセットになったプラン
  • ホテルと新幹線の予約が一度で出来る!
  • ホテルと飛行機の予約が一度で出来る!

パックプランのメリット

メリット① 予約や支払いが楽になる!

ホテルと新幹線、またはホテルと飛行機の予約や支払いがまとめられるので手続きが楽になります。

おすすめの窓口は、宿やツアー情報など旅行専門誌を発刊していたリクルートが運営する「じゃらんnet」や、ネットショッピングで有名な楽天が運営する楽天「楽天トラベル」がオススメです。

具体的な予約方法はこちらの記事にまとめています。

お急ぎの方は「じゃらんnet」と「楽天トラベル」のリンクを貼りましたので、そちらから予約手続きを進めてみて下さい!

メリット② 費用を抑えられる

パックプランと個別に予約した時の費用の差額は筆者が調べで、1名あたり9,410円パックプランの方が安くなることがわかりました!

価格比較の条件
行き  9/10 7:35出発 0302便
帰り  9/11 17:10出発 0327 便
ホテル 東京ドームホテル 1部屋 2名 ツイン
比較対象 ・じゃらんnet ・楽天トラベル ・個別(飛行機とホテルを別々に予約)
じゃらんnetのパック料金
合計:89,800円(1名:44,900円)
楽天トラベルのパック料金
合計:97,600円(1名:48,800円)
個別で手配した場合
飛行機合計:83,920円(1名:41,960円) ※格安チケットのエアトリで検索
ホテル合計:24,700円(1名:12,350円) ※じゃらんnetで検索
合計:合計108,620円(1名:54,310円)
差額
じゃらんnetのパックで予約すると1名あたり9,410円安くなる
楽天トラベルのパックで予約すると1名あたり5,510円安くなる
※調査では楽天トラベルよりじゃらんnetの方が安くなりましたが条件次第で異なります。

パックプランのデメリット

デメリット① 1カ月以上先予約は予約が確定しない

ホテルと新幹線のパックでは1カ月先の予約はリクエスト予約としてと予約確定になりません

これはJRのチケット販売開始時期の所で解説しましたが、JRのチケットが1ヶ月前にならないとチケットが予約できない為です。

1カ月前の予約の場合には即時予約確定します。

ホテルと新幹線のパックはいつから予約できる?

じゃらんパック・楽天トラベルともに、1月末~3月にかけてプロ野球開催時期の4月~9月までの予約を開始します。

  1. 復路(帰り)ご乗車日が1ヶ月以内の予約の場合は即時予約が確定します。
  2. 復路(帰り)ご乗車日が1ヶ月より先の予約の場合は復路発売後に予約が確定します。

例)本日が4/1だとして、5/1出発、5/2帰宅の予約をすると②に当てはまりリクエスト予約状態になり、翌日の4/2にならないと予約が確定しません。

ホテルと飛行機のパックはいつから予約できる?

じゃらんパック・楽天トラベルともに、半年以上先の予約でも予約確定するのでデメリットになることはありません。

ホテル・飛行機パックはいつから予約できる?
  • じゃらんnet
    JALは300日先の出発まで予約可能
    ANAは半年以上前から予約が可能
  • 楽天トラベル
    JALは半年以上前から予約が可能
    ANAは355日先まで予約が可能

おすすめ!プロ野球観戦プラン

ここからは、筆者が東京近郊や地方から東京ドームへ野球観戦に来る友人や親せきなどにオススメしているプランを読者の方にも参考になるよう紹介致します。

新幹線や飛行機で観戦は1泊2日がオススメ

地方から来る場合には1泊2日か日帰りで観戦する方法がありますが、土日のデーゲームは平均で17時15分くらい、遅くて18時台に試合が終了するので日帰りでそのまま帰宅することは難しくはありません。

夕食をゆっくり取らず新幹線や飛行機に飛び乗り、2~4時間の移動で地元に戻るのが21時や22時になる人もいるかと思います。

朝の移動で2~4時間座って試合観戦で3時間以上座って、そこから移動で2~4時間座って帰るのも辛いですよね。

 ※筆者は東京ドームから30分ほどで家に帰宅できますが、観戦から帰るとクタクタで早くお風呂に入ってすぐ寝ます。。。

せっかく楽しんでぐったり疲れた体で帰るより、安い所だと5000円以下のホテルもあったりするので時間に余裕がある人は1泊2日で観戦することをオススメいたします

初日に観戦がオススメ

1泊2日で観戦するなら初日に観戦をオススメします。

野球観戦するにも3時間以上座りっぱなして結構疲れます。。

せっかく東京に来たなら野球観戦以外も楽しみたいですよね。

1日目は野球観戦をして2日目に東京観光のプランがオススメです!

東京生まれ東京育ちの私だからオススメできる東京スポットを記事の最後にご紹介いたします!

準備から当日までのイベントを知る

ここからは、具体的に計画を立てたりチケットを購入したり当日の過ごし方など、時系列順に解説していきます。

時系列順に解説!
  1. いつ行くか決める
  2. 事前準備(観戦日1~2ヵ月前)
  3. 出発1週間前
  4. 1日目
  5. 2日目

事前準備は観戦日の1~2ヵ月前としているのは、観戦チケットの販売開始時期に合わせているだけで、必ず1~2ヵ月前に事前準備をしないと観戦できないことではありません。ただし、夏休みなどの連休時期は沢山の人が観戦に来るので早めに予約をすることをオススメ致します。

①いつ行くか決める

まず初めにやる事は、いつ行くか日程を決めることです。

いつ行くか日程を決める順番
  1. 東京ドーム巨人戦開催日を確認する
  2. 仕事や一緒に行く家族やパートナーの都合を確認する

※①で対戦相手やイベント開催日などを確認することをオススメします

②事前準備(観戦日の2カ月前)

日程が決まったら次は観戦チケットの購入や、ホテルと新幹線パックまたはホテルと飛行機パックの予約をします。

すでに観戦チケットが完売していたりパックの予約が出来ない場合には、別の日にするか日程を見直します。

予定が決まったら次にやること
  1. 観戦チケットの手配
  2. ホテルと新幹線または飛行機パックの予約

夏休みなどホテルの予約が取りずらい時期なら、観戦チケットが販売される前にホテルと新幹線またはホテルと飛行機のパックの予約を先に済まることをオススメ致します。

注意点としてはキャンセル料がいつから発生するか事前に確認することをオススメします。

〈参考〉キャンセル料
  1. ホテルと新幹線パックは旅行開始20日前から発生
  2. ホテルと飛行機パックは旅行開始20日前から発生

20日前は20%、当日キャンセルで50%と旅行開始日が近づくに合わせてキャンセル料が上がっていきます。(無断キャンセルは100%)

2のホテルと飛行機パックは21日前でも航空券取消料が発生します。
55日前だと500円、54日~21日前は2000円の航空券取消料(1区間分)が発生致します

観戦チケットの購入

ペナントレースと交流戦の観戦チケットの発売は試合開始の1~2ヵ月前に一般販売が開始されます。

巨人戦のチケットを販売している窓口が6つあり、どの窓口が購入すれば良いか迷ってしまいますが、利用したことがある窓口で購入することをオススメします。

チケットを購入したことが無い人は「GIANTSオフィシャルチケット」で購入することをオススメ致します。

GIANTSオフィシャルチケットのメリット
  • 会費は一切かからない(無料)
  • チケット購入や来場するだけでポイント貯まりグッズと交換できる
  • 東京ドーム場内の無料Wi-Fiが使える
  • 入場手続きで顔認証・Suica認証で入場できる

ただし、その窓口でチケットが完売しても諦めないで下さい。

販売窓口ごとに取り扱っている座席が異なるので、同じA席でもイープラスでは完売しているがGIANTSオフィシャルチケットでは販売中といったことがあります。

6つの窓口のうち5つの窓口ではメールアドレスなどの登録が必要となるので、完売が分かってから登録手続きを避けたい人は、事前に登録手続きすることをオススメ致します。

観戦チケットの販売窓口
  • GIANTSオフィシャルチケット
  • イープラス
  • チケットぴあ
  • Oチケ
  • セブンチケット
  • 巨人戦オンラインチケット ※登録不要で購入可能

観戦チケット購入の詳細についてはこちらの記事を参考にしてみて下さい!

https://www.aoimahiroblog.tokyo/tokyo-dome-giants-ticket/

おすすめする座席

チケットを購入する前にオススメする座席を目的別に紹介致します。

選手を近くで見たい
指定席S(ネット裏、1・3塁側)・指定席A(1・3塁側)
とにかく応援したい
外野指定席(ライト)
全体を俯瞰して見たい
指定席FC中央(1塁側)・指定席FC(1塁側)・指定席C(1塁側)
臨場感あふれる席で観戦したい
エキサイトシート(1・3塁側)

選手を近くで見たい

落ち着いてゆっくり観戦したい人は指定席S(ネット裏、1・3塁側)・指定席A(1・3塁側)がオススメです。

選手を近くで見れたりファールボールが飛んでルくので野球観戦を十分に楽しむことができます。

試合前後に選手からサインボールが投げ込まれたりするのも楽しみに一つです!

注意点としては、最前列やバックネット裏の席は年間シートの為、一般販売で購入することは出来ません。

また、運良く前列方面のチケットが取れてもネット越しで観戦するため、ネットが気になったり見ずらい思いをする人もいるので注意する必要があります。

とにかく応援したい

とにかく応援したい人は外野指定席(ライト)をオススメします。

コロナで声を出しての応援は出来ませんが、巨人ファンと一体になって拍手による応援や、もしかしたらホームランボールが飛んで来るかもしれないワクワク感を楽しめるのも応援席の楽しみの一つです!

コロナ前は、なかなかチケットが取れませんでしたが、コロナ中はチケットが取りやすいので一度応援席に座ってみたいと思っている人は、この時期がチャンスかもしれません。

もし、ライト応援席のチケットが取れなかった場合には、レフト巨人応援席での応援もありますが出来ることなら応援団がいるライト応援席をオススメ致します。

注意点としては、外野席と内野席には3つの違いがあります。

外野席と内野席の3つの違い
  • 外野席は背もたれが無い
  • 外野席はひじ掛けが無い
  • 外野席はクッションが無い

一番辛いのはクッションが無いので、プラスチックの椅子に3時間座りっぱなしだとお尻が痛くなることです。

全体を俯瞰して見たい

選手からは離れた席にはなりますが、球場全体を見渡して全選手の動きや観客の盛り上がりを見渡せるのが指定席FC中央(1塁側)・指定席FC(1塁側)・指定席C(1塁側)です。

FC席とは特典グッズが付いたチケットになります。

注意点は、選手の表情が見えないのは致し方ありませんが、筆者が一番お世話になっている席です!

臨場感あふれる席で観戦したい

出来ることなら一番オススメをしたいのがエキサイトシート(1・3塁側)ですが、しかし残念なことにチケットを入手することは、ほぼ絶望的です。。。

一般の人がチケットを入手できる条件が読売新聞の購読するくらいしかありません。。。

エキサイトシートを購入できる方法は以下の2つの方法しかありません。

エキサイトシートの購入方法
  1. エキサイトシートのシーズンシートを購入する
  2. 試合毎に販売されるエキサイトシートの抽選に申し込む

このうち②の抽選に申し込める条件が以下3つになります。

試合毎に販売されるエキサイトシートの抽選に申し込める条件
  1. 読売新聞オンライン読者会員
  2. シーズンシートオーナー
  3. CLUB GIANTS会員のグランドスラム/ゴールド会員の入会

気になる人はエキサイトシート入手する方法記事にまとめているので合わせて読んで見て下さい。

ホテルと新幹線または飛行機のパック予約

「いつから購入・予約ができるか確認する」で解説した通りですが、ホテルと新幹線または飛行機がパックになったものを予約することをオススメいたします。

具体的な予約方法はこちらの記事にまとめています。

お急ぎの方は「じゃらんnet」と「楽天トラベル」のリンクを貼りましたので
そちらから予約手続きを進めてみて下さい!

④出発1週間前

荷物の準備

楽しい旅で忘れ物があったり必要な物が揃ってなかったりするのは避けたいものです。

初めて新幹線や飛行機を乗る人も、安心して準備を進められるように余裕をもって1週間くらい前には、荷物の準備を初めることをオススメいたします。

 ※旅慣れている方はご自身のペースで!!

準備を進めて足りないものがあったらネットショッピングで注文して間に合わせることもできます。

野球にかかせない応援グッズや便利グッズなどについても解説します。

手荷物(スーツケース・キャリーバック)は小さい方がオススメ!

新幹線や飛行機の座席に持ち込める手荷物のルールがあるのはご存じでしょうか。

サイズや個数、重量など決められた値をオーバーすると新幹線の場合は事前予約や事前予約を忘れた人は追加手数料が発生したり

飛行機であれば手荷物カウンターに預けたり、受け取ったりするの手間がかかります。

1泊2日の旅であれば、それほど大きな荷物にならないと思いますがご注意下さい!

新幹線の荷物棚に収納できるサイズ

新幹線の荷物棚に収納できるサイズ
  • サイズ:3辺(縦・横・高さ)の和が160cm以内

このサイズを超えてしまうと、事前に特大荷物として予約をしたり、予約をしなかった場合は持込手数料1,000円がかかります

機内に持ち込める手荷物(JAL・ANAの場合)

機内に持ち込める手荷物(JAL・ANAの場合)
  • 個数:1人「身の回り品1個」と「手荷物1個」まで
  • 身の回り品:ハンドバック、カメラなど
  • 手荷物:スーツケース、キャリーケース、カバンなど

手荷物としてスーツケースやキャリーバックを機内に持ち込む場合には、飛行機の座席数に応じた指定のサイズ以内でないと持ち込むことが出来ないので注意が必要です。

持ち込める手荷物のサイズ
  • 飛行機の座席数100席以上の場合
    3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さが(55cm × 40cm × 25cm以内)(ハンドル、ポケット、キャスターの長さも含みます)
  • 飛行機の座席数100席未満の場合
    3辺(縦・横・高さ)の和が100cm以内かつ3辺それぞれの長さが(45cm × 35cm × 20cm以内)(ハンドル、ポケット、キャスターの長さも含みます)

これらの条件を1つでもクリアできない場合は出発前に手荷物カウンターで荷物を預けて、到着後に荷物が出てくるまで待つことになります。

応援グッズは現地調達がオススメ!

応援グッズ以外に便利グッズがあると野球観戦がより楽しく快適になるので気になる方は、こちらの記事を是非参考にしてみて下さい!

こんなグッズもあると便利!

キャッシュレス決済の準備

2022年から東京ドーム場内は完全キャッシュレス決済となり現金が使えなくなりました。

東京ドームの決済方法
  • 東京ドーム場内は現金が使えません
  • クレジットカード・電子マネー(Suica等)・スマホ決済(PayPay等)が使える

具体的には「①場内店舗 ②売り子さん ③自動販売機 ④コインロッカー」の決済方法がクレジットカード・電子マネー・スマホ決済アプリで決済をします。

東京ドーム場内の決済方法についてこちらの記事にまとめているので、詳しく知りたい人は合わせて読んで見て下さい。

⑤1日目

東京ドームへの移動

新幹線・高速バスを利用される人は東京駅を経由して東京ドームへ移動します。

飛行機を利用される人は羽田から東京駅を経由して東京ドームへ移動します。

チェックイン

東京ドームの最寄り駅(後楽園駅・水道橋駅)に到着したらホテルのチェックインを済ませて荷物を預けたいですが、ホテル毎にチェックイン時間がことなります。

東京ドームホテルの場合チェックインは試合開始時間と同じ14時となりますがチェックイン前に1Fベルキャプテンデスクで荷物を預けることが可能です。

東京ドームの座席はお世辞にも広いとは言えないので、身軽になってから東京ドームに入場することをオススメ致します。

観戦グッズを持ってきている人は忘れないようにしましょう!!

 ※もしもの時には東京ドーム場内のコインロッカーがあります!

ホテルの方も慣れているので大丈夫ですが、試合終了後にチェックインすると、ひとこと添えた方が安心ですね。

東京ドームのルールを知る

東京ドームのルールについて入場する前に確認しておきましょう!

東京ドームのルール
  • 持ち込める飲み物・食べ物の制限
  • 東京ドーム場内は現金が使えない
  • 体温が37.5度以上は入場できません
  • マスクの着用は必須
  • 声だしや立ち上がっての応援禁止(タオル回しはOK)
  • 東京ドーム内は全面禁煙
  • 試合終了後は規制退場

持ち込める飲み物・食べ物の制限

東京ドーム場内に飲み物・食べ物を持ち込むことが出来ますが、飲み物については制限があるので注意致しましょう!

持ち込みできる飲み物の制限
  • 1,000ml以下ペットボトルの持ち込みは可
  • 凍らせたペットボトルの持ち込み不可
  • アルコール(お酒)の持ち込みは不可
  • ビン・缶は持ち込み不可
  • 紙コップへ移し替えサービス中止

東京ドームに持ち込める飲み物・食べ物についてこちらの記事にまとめているので、詳しく知りたい人は合わせて読んで見て下さい。

東京ドーム場内は現金が使えない

東京ドーム場内は2022年から現金が使えなくなりました。

使えるのはSuicaやPasmoなどの交通系ICカードやクレジットカード、PayPayなどのスマホ決済アプリが使えます。

東京ドームの決済方法
  • 東京ドーム場内は現金が使えません
  • クレジットカード・電子マネー(Suica等)・スマホ決済(PayPay等)が使える

東京ドーム場内の決済方法についてこちらの記事にまとめているので、詳しく知りたい人は合わせて読んで見て下さい。

体温が37.5度以上は入場できません

どこの施設でも当たり前になってきていますが、入場時の検温で37.5度以上の熱がある人はは入場することが出来ません。

また、倦怠感、感冒様症状(咳、咽頭痛、息苦しさ等)、味覚・嗅覚異常などの異変がある場合についても、来場を控えるようにアナウンスされています。

マスクの着用は必須

マスクを着用していない場合には入場ができません。

飲食の時以外、応援時も含めてマスクの着用をするようにアナウンスされています。

声だしや立ち上がっての応援禁止(タオル回しはOK)

観戦中は大きな声援やハイタッチ等は禁止されています。

ただし、ジャイアンツが得点した時のタオル回しは可能です!

東京ドーム内は全面禁煙

東京ドーム場内は全面的に禁煙となりました。

喫煙する人は再入場手続きをして東京ドーム場外の所定喫煙所を利用する必要があります。

東京ドーム場外の喫煙所についてこちらの記事にまとめているので、詳しく知りたい人は合わせて読んで見て下さい。

試合終了後は規制退

試合終了直後に規制退場が実施され2段階で退場します。

初めに以下の座席を対象に退場が可能となり、それ以外はヒーローインタビュー終了後に退場することが出来ます。(試合終了後からおおよそ10~15分後)

規制退場 第一弾で退場できる座席
  • 1階席  27~47列
  • 2階席  11~33列
  • 外野席 11~22列
  • プレミアムラウンジ
  • 1塁側 10~17通路
  • 3塁側 18~25通路

帰りの出口や電車が混雑や規制退場を避ける為に8回裏終了後に席を立つ人がいますが、電車を何本も見送るほど混雑する訳ではないので、せっかくの東京ドームを試合終了まで楽しんで頂けたらと思います!

東京ドーム入場前の過ごし方

東京ドームに入場するまでに時間がある人にオススメする過ごし方を紹介いたします。

入場までの過ごし方
  • 巨人の打撃練習を見学する!
  • ジャイアンツスクエアに参加する!
  • 応援グッズを購入する!
  • カラダを動かす!
  • カフェでのんびりする!
  • がっつり食事をする!
  • 軽く呑む

①巨人の打撃練習を見学したい

デーゲームの観戦チケットは12時の開場時間に合わせて入場すると対戦相手の打撃練習を見れますが、巨人の打撃練習は午前中で終わっているので見ることができません。

ただし、事前に募集している打撃練習見学会に応募して当選すると、巨人の打撃練習を見ることが出来ます!

申込は以下の方法となります。

打撃練習見学会の申し込み方法
  1. 公式ファンクラブCLUB GIANTS
     全会員が対象 各日25組50人 ※月単位で募集をかけています
  2. 公式ファンクラブCLUB GIANTS
    KIDS MEMBERが対象 土日祝日の各日30人 ※小学生以上15歳未満が対象・同伴不可
  3. 日テレジータス加入者 5組10人
  4. 【参考】12名以上の団体観戦プランでも打撃練習見学できます

見学時間(参考):午前10時30分~午前11時 見学終了後は一度退場することになります。

打撃練習の見学を希望される方はファンクラブか日テレジータスに入会し申込んで当選する必要があります。

②ジャイアンツスクエアに参加する!

土日・祝日の12時から30分間、東京ドーム22ゲート(正面ゲート)の広場でジャイアンツのチアガール「ヴィーナス」によるイベント(ジャイアンツスクエア)が開催されています。

ジャイアンツスクエア
  1. ヴィーナスの「ダンスパフォーマンス」
  2. 選手直筆サイングッズや特産品がもらえる「じゃんけん大会」

③応援グッズを購入する!

東京ドーム22ゲート(正面ゲート)の広場では、ジャイアンツやビジターチームの応援グッズが販売されています!応援タオルやTシャツなど揃えることが出来ます!

東京ドーム場外でグッズを販売している場所
  1. 22ゲート(正面ゲート)の広場
  2. 23ゲート横「G-STORE」(衣類系が多め)
  3. 22ゲートと21ゲート間「NEW ERA」(帽子など)
  4. 21ゲート横「BALL PARK STORE」(ビジター応援グッズあり)

レプリカユニホームを購入する人は②の「G-STORE」

ユニホームTシャツ(2000~2,500円位)は②「G-STORE」か④「BALL PARK STORE」で買うことが出来ます!

場外で買いそびれても東京ドーム場内にもグッズショップがあるので安心して下さい!

オフィシャルショップは東京ドーム場内1階一塁側コンコース「G-STORE」になります。

予めレプリカユニホームを購入予定の人は「G-STORE」でも品切れしていることがあるので、事前に「GIANTS ONLINE STORE」で購入することをオススメ致します。

カラダを動かす!

移動の新幹線や飛行機に長時間座ってカラダを動かしたくなったら、バッティング・ゴルフ・ボルタリング・卓球・ボウリングで遊びませんか?

カラダが動かせる!
  1. バッティング
  2. ゴルフ
  3. ボルタリング
  4. 卓球
  5. ボウリング

場所は東京ドームから水道橋方面に歩いて約1分

「黄色いビル」の3,4,5階にあります!

カフェでのんびりする!

カフェでのんびり過ごす
  1. スターバックス(ラクーア2F)
  2. スターバックス(ミーツポート1F)
  3. コメダ珈琲(ミーツポート2F)
  4. タリーズ(アトラクションズエリア)

軽く呑む

軽く呑む
  1. PRONT(黄色いビル2F)
  2. YEBISU BAR(黄色いビル2F)
  3. HUB(ラクーア1F)

がっつり食事をする!

がっつり喫食!
  1. Shake Shack ハンバーガー(22ゲート横)
  2. TACO BELL タコス(22ゲート横)
  3. CHICKEN チキン専門店(25ゲート横)
  4. TACO BELL タコス(22ゲート横)
  5. TGI FRIDAYS アメリカン料理(黄色いビル1F)

東京ドームに入場するタイミング

土日・祝日に観戦される場合は、ほぼデーゲームのため14時試合開始となります。

開場時間に合わせて入場したい、対戦相手の打撃練習が見たい、巨人の打撃練習見学チケットをもっているから早く入場したい…

読者それぞれの観戦プランがあると思うので、それらを想定したプランを提案・紹介致します!

デーゲーム観戦プラン
  1. 対戦相手(ビジターチーム)の打撃練習を見学したい
  2. 開場時間に入場したい
  3. 試合開始前に入場したい

①対戦相手(ビジターチーム)の打撃練習を見学したい

12時の開場時間に合わせて東京ドームに入場すると対戦相手の打撃練習をみることができます!(ビジターチームを応援している人にとっては特に嬉しいですね!)

練習は13時頃に終了するので東京ドーム場内を散策して好きなお弁当を買って練習を見ながら昼食をするのも良し!ただ練習を眺めてるのでも良し!

外野席に座る人は打者によって外野席に良くボールが飛んでくるので、打球の行方を気にしないと危ないのでご注意下さい!(拾ったボールはもらえません。。。)

②開場時間に入場したい

12時の開場時間に合わせて東京ドームに入場し選手プロデュースのお弁当を買って座席でゆっくり食事をしたい人や(外野席はボールの行方を注意する必要あり)場内を散策したい人にはオススメします。

それ以外の人は場内に入っても遊べる施設が無いので、試合開始まで広くない座席に2時間座っているのは修行になってしまいます…。(その後3時間近くも座るのことになります)

特に目的が無ければ、会場時間に合わせて入場せずに試合開始40分前に席に座れるように入場することをオススメします。

③試合開始前に入場したい

特に東京ドーム場内に目的が無ければ、試合開始40分前(13時20分)には座席に座っている状態をオススメします。

13時25分にバッテリーの発表や13時35分にスタメン発表があり、その後はアメリカのドラマ「24 TWENTY FOUR」のような試合開始までのカウントダウンが始まったり試合開始までの演出を楽しむことが出来ます!

※2022年に国内最大級のメインビジョンを導入し、音と証明にもこった演出が楽しめるようになりました!!

入場方法

入場する為にはチケットに記載されている「ゲート」から入場すると、次で解説する座席が探しやすくなります。

指定されたゲートから入場しますが、来場者登録・荷物チェック・チケットの確認・入場の流れで入場致します。

来場者登録

来場者登録とは…

東京ドームの巨人戦にご来場された皆様の中から、新型コロナウイルスへの感染が判明した場合、近隣の座席の方々に注意喚起できるよう、入場には来場者情報の登録が必要です

ジャイアンツ公式HP 「巨人戦 ご入場にあたっての注意事項」

顔・Suica認証や電子チケットの人は手続きは不要ですが、紙チケットの人はいずれかの方法で来場者登録が必要となります。

副券に記入

チケットの副券「来場者情報記入券」に氏名、電話番号、座席情報を記入して入場時にスタッフに渡します。

来場者登録フォーム

スマートフォンから来場者情報登録が出来るので登録したら入場時に登録完了画面をスタッフに提示します。

登録の詳細はこちらで確認できます。

ジャイアンツ来場登録アプリ

スマートフォンにジャイアンツ公式アプリをダウンロードをして来場者情報登録したら入場時に登録完了画面をスタッフに提示します。

アプリの詳細についてはこちらで確認できます。

座席を探す

チケットには「ゲート・通路・列・番」が記載されているので、その情報をもとに自分の座席を探す必要があります。

最初に指定されたゲートから入場して、コンコース内に通路の案内表示があるので指定された通路を見つけます。

通路が見つかったら次に列を探しますが、若い番号ほど前列になるので通路から座席が見えたら列を確認して、前に行くのか後ろに行くのかを確認します。

列が見つかったら座席の番号を見つけますが、通路からホームベース側が若い番号で、ライト及びレフトのポール側が大きい番号になります。

試合中の過ごし方

試合が始まり終わるまで、ずっと席に座っている訳でもなく、飲食やトイレ・喫煙で席を立つ時がありますが、攻守交替のタイミングで席を立つことをオススメ致します。

通路側の席なら出入りが自由にできますが、そうでない席の場合には東京ドームの座席は狭いので座っている人に立ってもらうなりして通路にでる必要があります。

そのため応援チームが攻撃中の時は集中して試合を見ている人も多いいので、極力攻守交替のタイミングで席を立つことをオススメ致します。

飲食

トイレ

喫煙

試合終了後の過ごし方

デーゲームの試合終了はゲーム展開にも寄りますが17時15分頃になります。(過去10年の平均試合時間が3時間15分です)

試合終了後にはグラウンドに降りられるイベントが開催されています。

グラウンドに降りられるイベントに参加する

試合終了後にグラウンドに降りられるのは、ファンクラブの人が事前に申込んだり、ファンクラブ以外の人でも参加できるイベント日に観戦する必要があります。

公式ファンクラブを対象にした申し込み
  1. 公式ファンクラブCLUB GIANTS
    全会員が対象 各日10組20人 ※月単位で募集をかけています
公式ファンクラブ以外でもグラウンドに降りられるイベント
  1. 高校生以下を対象に1,000名(保護者1名同伴可)
  2. 橙魂ユニホームの着用の人を対象に1,000名
  3. 浴衣、甚兵衛、羽織、法被を着用の人

公式ファンクラブ以外の人がグラウンドに降りられるイベントは当ブログのイベント情報を参照してみて下さい!

食事に行く

東京ドームを退場後、ちょうどお腹も空いてくる頃でホテルの食事を頼んでいない人は、これから紹介するお店での食事を検討してみては如何でしょうか!!

お酒を飲みたい人、東京名物を食べたい人、サクッと食事をしたい人…。

おススメの食事処はこちらの記事にまとめたので、是非参考にしてみて下さい!

⑥2日目

まとめ