本ページはプロモーションが含まれています
- 東京ドームの決済方法について詳しく知りたい人
はじめまして「あおい まひろ」です!
私は年間30回以上東京ドームへ野球観戦やコンサート、周辺施設に遊びに行く東京生まれ東京育ちの社会人です!
2022年から東京ドーム場内の決済が完全キャッシュレス化になりました。
初めて東京ドームへ行く人が支払いが困らないようにキャッシュレス決済の基本情報とキャッシュレス決済を体験して気が付いたことを記事にまとめました。
- 東京ドーム場外(東京ドームシティ)は現金が使えます
- 東京ドーム場内は現金が使えません
- 東京ドーム場内はクレカ・電子マネー(Suica等)・スマホ決済(PayPay等)のみ使えます
【2023年 体験談】東京ドームのキャッシュレス決済に備えよう! ※注意点あり
東京ドーム場内はキャッシュレス・現金使えません
東京ドームシティには複数の施設がありそのうちの一つが東京ドームです。東京ドームシティは現金やクレカなどが使えますが、チケットを提示し入場した東京ドーム場内は現金が使えません。
具体的には「①場内店舗 ②売り子さん ③自動販売機 ④コインロッカー」が現金での支払いが出来ず全てキャッシュレス決済となります。
それぞれ使えるキャッシュレス決済が異なるので詳しく解説していきます。
①場内店舗(コンコースの売店)
東京ドーム場内の売店は「クレジットカード・電子マネー・スマホ決済」で決済が可能です。
具体的に使えるブランドはこの後に紹介致します。

コンコースの売店は「プロ野球・コンサート・イベント」問わず開店していますが「コンサート・イベント」では開店する店舗を限定しています。
②売り子さん
売り子さんも「クレジットカード・電子マネー・スマホ決済」で決済が可能です。
具体的に使えるブランドはこのあと紹介しています。

③自動販売機
東京ドーム場内の自動販売機は使えるキャッシュレス決済が異なります。
そのため各自動販売機に表示された方法で決済をします。

④コインロッカー
東京ドーム場内のコインロッカーは「交通系ICカード」のみ決済が可能です。

使えるクレジットカード・電子マネー・スマホ決済のブランド
ここでは「①場内店舗 ②売り子さん」で使えるクレジットカード・電子マネー・スマホ決済のブランドを紹介します。
①クレジットカード
クレジットカードなら主要国際ブランドであれば決済することは可能です。
- JCB
- VISA
- Mastercard
- American Express
- Diners Club
- DISCOVER
- 銀聯


私の前に座っていた身内が売り子さんからビールを買って決済している写真です。この写真を見て気が付いた人は既に対策(ナンバーレスクレカを利用)をされているかと思います。写真ではスマホ決済で決済をしていますがクレジットカードで決済をした場合にクレジットカード番号が盗み見(盗み撮り)される可能性がありますね。
スキミング(クレジットカードの磁気ストライプに記録されている情報を盗み取る)ではないから問題ない思うかもしれませんがクレジットカード会社の公式サイトでも、第三者にクレジットカード番号や有効期限など見られないように注意喚起をしています。
店頭でクレジットカードを使う際は、クレジットカード番号や有効期限などを第三者に見られないように注意してください。
店頭で情報を盗み見されると、悪用に繋がる可能性があります。決済時は、周囲に不審な人物がいないか確認してからクレジットカードを出すと良いでしょう。
引用:SAISON CARD
「クレジットカードは番号だけで悪用される?情報流出が疑われる際の対処法もご紹介」
セゾンカードが発行するクレジットカードであれば、ジャイアンツ主催試合のチケットの抽選申し込みができるだけでなく、シーズンシートの一日券を購入することができます!

特別な日やチケットが取れない時に役立つクレジットカード。セゾンカードが発行するクレジットカードについて詳しく知りたい方はコチラの記事もあわせて読んで見て下さい!
②電子マネー
交通系ICカードなら東京ドーム場内でもコンビニと同じように決済することが出来ます!また、東京ドーム場内でも「DXサポートデスク」で購入することが出来ます!
- Kitaca
- Suica
- PASMO
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん

東京ドーム場内・場外(東京ドームシティ)のコインロッカーは交通系ICカードのみとなります。
交通系ICカード以外にもコンビニやスーパーで使える各種ICカードでも決済することが出来ます!
③スマホ決済(コード決済)
いま流行りのスマホ決済アプリでも決済することが可能です。アプリを起動してQRコードを表示する手間はありますがポイントを貯められるアプリもあるので、ちょっと割高な東京ドームの買い物を少しでもお得にしたい人にはオススメです!
- PayPay
- d払い
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- au Pay
- メルペイ
- Alipay
- WeChat Pay
- ゆうちょPay

私も利用しているPayPayなら3ステップだから簡単!
- PayPayのインストール
- PayPayの新規登録
- コンビニで現金チャージする
PayPayは月額費無料・クレジットカード登録不要・コンビニで現金チャージ可能なので初めてスマホ決済アプリを使う人にはオススメです!
「世界の果てまでイッテQ!」に出演している宮川大輔さんのCMでおなじみのPayPayは抽選に当たると支払額の100%が戻ってきたり、買い物をで条件を満たして最大30.5%戻ってくるお得なキャンペーンが定期的に開催されています!
スマホの操作が苦手な人でも動画で詳しく説明する記事も用意したので気になる方はあわせて読んでみて下さい!
PayPayは未成年でも保護者(法定代理人)の同意があれば利用することが出来ます。
PayPay残高利用規約
第1編 総則
第1条 適用範囲等2.利用者が未成年である場合、利用者は、法定代理人の同意を得た上で、PayPay残高を利用するものとします。
出典:PayPay利用規約・ガイドライン
キャッシュレス決済 4つの注意点
取材をしてみて気が付いたキャッシュレス決済を使用する時の3つの注意点です。
①コインロッカーは交通系ICカードのみ対応
東京ドーム場内・場外(東京ドームシティ)のコインロッカーは交通系ICカードのみ決済が可能です。

②自動販売機毎に決済方法がことなる
東京ドーム場内の自動販売機は使えるキャッシュレス決済が異なるため各自動販売機に表示された方法で決済をします。

③入場前にチャージ
現金チャージで電子マネーやスマホ決済(コード決済)を利用している人は、東京ドーム場内にチャージ機(6カ所)とATM(1カ所)が設置されていますが事前にチャージをオススメ致します。

④売り子さんとの決済
野球と言えばビール! ※それ以外にもコーラやアイスもありますね!
スタンドを駆けめぐる売り子さんからビールやコーラにアイスを買われる方に知って欲しい情報です。
売り子さんからビールやコーラ、アイスを買う時に、通路(階段)から3列目程度であれば腕を伸ばして直接支払いができますが、4,5列目位から中央の席になるとビールやキャッシュレス決済(スマホやカード)の受け渡しが必要となります。
④-1スマホ落下の可能性
現金なら気になりませんでしたが、受け渡しの最中に誤ってスマホやカードを落下される可能性があると気が付きました。

更に座席の足元は非常に狭いだけでなく前席と自席の通路に隙間があり、その隙間にモノが落ちると腕を伸ばしても取れないくらいの段差があるので、大切なスマホが壊れたり大切なカードに傷が付いたりしまう可能性があります。

④-2他人にスマホを触られたくない
自分のスマホやカードを他人に触られたくない人は受け渡しを避けたいものです。
球団からのお願いとして受け渡しを避けて欲しいと書かれていますが、購入する為に何度も席を立つのは端に座っている方には申し訳ないですよね。。。
なお、移動販売の再開にあたり、観客席でのお客様同士の飲み物や食べ物の受け渡しを避けるため、列の中ほどにお座りのお客様には、通路や階段まで出ていただいて、売り子から商品の受け取りとキャッシュレス決済をしていただくようお願いいたします。
引用:読売巨人軍公式サイト
受け渡しが必要な座席で売り子さんから購入したい人は、トイレ等のついでにコンコース(売店の通路)等で直接売り子さんから購入することをオススメ致します。
東京ドーム場内のチャージ機・ATMの設置場所
万が一チャージ不足になった場合でも東京ドーム場内に①チャージ機(交通系IC・nanaco) ②ATM(セブン銀行)が設置されているので安心してください!
全てコンコースに設置されています。
①チャージ機の設置場所(交通系IC・nanaco)

東京ドーム場内に交通系IC・nanacoのチャージ機は6か所あります。
プロ野球開催時には全て利用できますが、「ライブ・コンサート・イベント」など演出上の都合で立ちできない場所もありえるのでご注意下さい!
- ①1F内野 3塁側33-35と36-48通路の間
- ②2F内野 1塁側21GATE付近
- ③2F内野 3塁側23GATE付近
- ④4F内野 1塁側41GATE付近
- ⑤4F内野 3塁側40GATE付近
- ⑥外野 バックスクリーン側の54通路(25GATE)付近
①1F内野 3塁側33-35と36-48通路の間

1F内野 3塁側の33-35と36-48通路の間
②2F内野 1塁側21GATE付近
③2F内野 3塁側23GATE付近

2F内野 1塁側23GATE付近 3塁側21GATE付近
④4F内野 1塁側41GATE付近
⑤4F内野 3塁側40GATE付近

4F内野 1塁側41GATE付近 3塁側40GATE付近
⑥外野 バックスクリーン側の54通路(25GATE)付近

外野 バックスクリーン付近 54通路(25GATE)の付近
実際の交通系IC/nanacoチャージ機の様子
実際に東京ドームに設置されているチャージ機です。
左がnanacoチャージ機、右が交通系ICチャージ機です。

nanacoチャージ機はカードを置いて現金を入れるだけでチャージ完了!

交通系ICチャージ機もカードを置いて現金入れるだけでチャージ完了!

②ATMの設置場所(セブン銀行)

東京ドーム場内にATMは1か所あります。
プロ野球開催時にはどの座席からもATMへの移動はできますが「ライブ・コンサート・イベント」など警備上の理由で座席毎の移動範囲を限定して立ち入ることができない可能性もあるので注意をして下さい!
また、物販のイベント等ではATMの待ち行列とATMの現金不足が予想できるので予め現金を持って入場することをオススメします。(物販の決済方法については、各物販イベントガイドを確認したり主催者に問い合わせすることをオススメします)
①1F内野 1塁側17-19通路付近

1F内野 1塁側の17-19通路付近
実際のATMの様子


キャッシュレス決済の相談窓口「DXサポートデスク」
DXサポートデスクとは
キャッシュレス決済について不明点などあれば東京ドーム場内にあるDXサポートデスクに相談することができます。
更にDXサポートデスクでは、Suicaまたはnanacoを発券することができます。
プロ野球開催時にはDXサポートデスクが開設されていますが、「ライブ・コンサート・イベント販」などでは開設されてない可能性がありますのでご注意下さい。
- Suica 2,000円(1,500円がチャージされてます)
- nanaco 300円(場内のnanacoチャージ機でチャージが必要です)

DXサポートデスクの設置場所
東京ドーム場内にDXサポートデスクは3か所あります。
プロ野球開催時には全て利用できますが、「ライブ・コンサート・イベント」など演出上の都合で立ちできない場所もありえるのでご注意下さい。
- ①2F内野 1塁側21GATE付近
- ②4F内野 1塁側40GATE付近
- ③25GATE付近
①2F内野 1塁側21GATE付近

2F内野 1塁側の21GATE付近
②4F内野 1塁側40GATE付近

4F内野 1塁側の40GATE付近
③25GATE付近

25GATE付近
DXサポートデスクの様子


DXサポートデスクの様子です
まとめ
2022年から東京ドームは完全キャッシュレス化になりました。東京ドーム場内で使えるキャッシュレス決済や、実際にキャッシュレス決済を使ってみて気が付いた注意点などを共有致しました。
- 東京ドーム場外(東京ドームシティ)は現金が使えます
- 東京ドーム場内は現金が使えません
- 東京ドーム場内はクレカ・電子マネー(Suica等)・スマホ決済(PayPay等)のみ使えます
最後まで読んで頂き有難うございました。