東京ドーム場内は現金が使えないからPayPayで支払いラクラク
- PayPayのインストール(無料)
- PayPayの利用登録(無料)
- コンビニで現金チャージする(1000円から)
↓↓↓インストールは↓↓↓
- 東京駅から東京ドームへのアクセス方法を知りたい人
- おすすめアクセス方法を知りたい人
はじめまして「あおい まひろ」です!
私は年間10回以上東京ドームへ野球観戦や周辺施設に遊びに行っている東京ドーム大好きな東京生まれ東京育ちの社会人です!
東京駅から東京ドームへのアクセス方法と、目的に応じたオススメするアクセス方法を紹介致します。
【徹底解説】東京駅から東京ドームへのアクセス方法
東京駅から東京ドームへのアクセス方法は3つ
新幹線や在来線で東京駅から東京ドームへのアクセス方法は3つあります。
- ①タクシーでアクセス
- ②JR中央線でアクセス
- ③東京メトロ丸の内線でアクセス
アクセス手段 | 料金 | 時間 | 割引サービス |
①タクシーでアクセス | 約1,300円 | 約20分 | タクシー呼び出しアプリの利用(500~2000円割引) |
②JR 中央線でアクセス | 現金:160円 IC :157円 | 約18分 | 新幹線のみあり |
③東京メトロ 丸の内線でアクセス | 現金:170円 IC :168円 | 約20分 | 無し |
入場ゲートを気にする必要は無し!
チケットに記載された入場ゲートに近い駅を利用する必要はありません。
なぜなら筆者の経験や調査から、野球の場合はチケットに指定されたゲート以外から入場することが出来たり、コンサートの場合は多くの人がコンサート開始数時間前に到着してグッズ購入や記念写真を撮りに22ゲート(正面ゲート)に集まる為、チケットに記載された入場ゲートに近い駅を使うメリットが無いからです。
オススメするアクセス方法について紹介していきます。
タクシーでアクセス
- 手荷物が多いい人
- 混雑する電車を避けたい人
- 途中のコンビニへ寄りたい人(レジ待ち回避)
- 東京ドームホテルの車寄せに到着したい人
- クーポンを使ってお得感にしたい人

料金面では電車で移動する方が安く東京ドームへ行けます。快適さや自由度を求めるならタクシー移動をオススメ致します。
時間帯によっては混雑する電車にスーツケースを持ち込むのが苦手な人や、東京ドーム近隣のコンビニはかなり混雑しているので、移動途中の空いているコンビニへ寄ってもらう等、快適&自由に移動したい人にはタクシー移動をオススメします。
タクシーの料金を抑える方法として、タクシーアプリ「GO(初回利用500円クーポン)」や「Uber配車サービス(初回利用2000円クーポン)」を使ってタクシーを利用すると割引サービスが適用されるのでお得になります!
インストールは以下にリンクを貼ったので、事前にインストールして利用手続きを済ませておくことをオススメ致します。
タクシーが呼べるアプリ【GO】をインストール
★ダウンロード特典として500円のクーポンがプレゼントされますが、クーポンの利用は自動で適用されません。支払い方法を「GO Pay」に設定し使いたいクーポンを選択する必要があります。
★3ヶ月連続で乗車するたびに500円クーポンがもらえる「GOする!キャンペーン」を実施中です!(新規限定/月間3回まで)
タクシーが呼べるアプリ【Uber】をインストール
★クーポン入手方法について
クーポンコード:AFFJPAPR40
金額: 初回乗車が2000円オフ
期間: 2023/4/1~4/30
使い方: アプリ右下の「アカウント」を選択し中央上の「お支払い方法」を選択すると下にスクロールすると「プロモーションコードを追加する」という項目が出てくるのでそこにクーポンコードを入力してください。
JR 中央線でアクセス

- JRの在来線で東京駅にアクセスした人(初乗り運賃不要)
- 新幹線で東京駅にアクセスした人(無料で乗車可)
- 乗り換えを気にしない人(乗換1回あり)
- コンサートのグッズ販売へ行く人(最寄り駅)
- 記念写真を撮りたい人(22ゲート広場)
- 東京ドームホテルに泊まる人(最寄り駅)
- コンビニへ寄りたい人(道なりに最大2店舗あり)
- 乗り換えをしたく無い人(乗換1回あり)
東京駅から東京ドームに向かう人の多くの人が新幹線やJRの在来線で東京駅にアクセスをしているので料金面ではJR中央線がオススメです。
新幹線でアクセスした人は新幹線のチケットに「東京都区内」「山手線内」と記載があれば東京駅から水道橋駅までの料金がかかりません(東京駅から水道橋駅まで無料です)
1点だけ注意が必要で東京駅発のJR中央線は快速のみで水道橋駅には止まりません。水道橋駅の一つ手前の御茶ノ水駅でJR中央線快速からJR中央線快速への乗り換えが必要となります。快速は1番線で各駅は2番線。1番線と2番線は同じホームなので楽に乗り換えることが出来ます。
最寄り駅についたら直ぐにコンサートグッズを購入したり東京ドームホテルへチェックインしたい人、記念写真を撮りたい人、東京ドームへ向かいながらコンビニへ寄りたい人もJR中央線をオススメいたします!
東京メトロ 丸の内線でアクセス

東京メトロ 丸の内線をオススメする人
- 乗り換えをしたくない人(乗換なし)
- 25ゲート広場に近い駅を使いたい人(約70秒で到着)
- ゲート問わず東京ドームに近い駅を使いたい人(約70秒で到着)
- 成城石井へ寄りたい人(唯一のスーパー)
- コンビニに寄りたい人(駅ナカの小さなコンビニのみ)
東京メトロ丸の内だと途中で乗り換え無く後楽園駅に到着します。25ゲートへ徒歩70秒程で到着するので、雨の日など到着したらスグに入場したい人や、コンサートで25ゲート広場のグッズ販売を目当てにする人は丸の内線の利用をオススメいたします。
JR中央線と異なる点として飲食店やマツキヨ・成城石井などが入っているラクーアが近くにあるため、買い物をしたい人は東京メトロ丸の内線でアクセスすることをオススメ致します。
まとめ
東京駅から東京ドームのアクセス方法とオススメするアクセス方法を紹介致しました。
- 手荷物が多いい人
- 混雑する電車を避けたい人
- 途中のコンビニへ寄りたい人(レジ待ち回避)
- 東京ドームホテルの車寄せに到着したい人
- クーポンを使ってお得感にしたい人
- JRの在来線で東京駅にアクセスした人(初乗り運賃不要)
- 新幹線で東京駅にアクセスした人(無料で乗車可)
- 乗り換えを気にしない人(乗換1回あり)
- コンサートのグッズ販売へ行く人(最寄り駅)
- 記念写真を撮りたい人(22ゲート広場)
- 東京ドームホテルに泊まる人(最寄り駅)
- コンビニへ寄りたい人(道なりに最大2店舗あり)
東京メトロ 丸の内線をオススメする人
- 乗り換えをしたくない人(乗換なし)
- 25ゲート広場に近い駅を使いたい人(約70秒で到着)
- ゲート問わず東京ドームに近い駅を使いたい人(約70秒で到着)
- 成城石井へ寄りたい人(唯一のスーパー)
最後まで読んで頂き有難うございました