本ページはプロモーションが含まれています
【お知らせ】
当ブログで読まれている記事
プロ野球・座席選び!
座席からの見え方
持ち込みOKな飲み物/食べ物
東京駅からのアクセス方法
東京ドーム周辺のおすすめホテル
予約できる駐車場
【お知らせ】
チケットもCSも諦めない!
東京ドーム巨人戦のチケット
セゾンカード会員限定チケットなら
まだ買えます!
※2023/9/24 23時時点の状況です

はじめまして「あおい まひろ」です!
私は年間30回以上東京ドームへ野球観戦や周辺施設に遊びに行っている東京生まれ東京育ちの社会人です!
東京ドームに到着して、スマホのモバイルバッテリーを持ち忘れたり充電残量が残りわずかで困っていませんか?
そんな時でも東京ドーム周辺でバッテリーをレンタルすることが出来るので安心して下さい!
この記事ではモバイルバッテリーのレンタル方法やレンタルできる場所を解説致します!
- モバイルバッテリーを忘れた人
- モバイルバッテリーの充電量が少ない人
- 東京ドーム周辺でモバイルバッテリーをレンタルしたい人
- PayPayをインストールすればモバイルバッテリーを借りられる
- 30分未満165円・6時間未満330円で借りられる
- 東京ドーム徒歩3分にあるセブンイレブン・ローソンで借りられる
- 東京メトロ後楽園駅の改札出口付近で借りられる
【2023年 最新版】東京ドーム周辺でスマホのモバイルバッテリーをレンタルする方法【165円~借りられる!】
11/21(火)18:20試合開始
東京ドーム
高校野球女子選抜
vs
イチロー選抜KOBE CHIBEN
チケット買うなら
「セゾンカード会員限定チケット」

モバイルバッテリーのレンタル
東京ドーム周辺は「ChargeSPOT」、東京ドーム場内は「充レン」という、モバイルバッテリーのレンタルサービスが展開されています!
この記事では東京ドーム周辺(東京ドーム入場前)でレンタル出来るChargeSPOTについて解説致します!
東京ドーム場内でもモバイルバッテリーをレンタルすることが出来ますが全て貸出中の場合はレンタルすることができません。
プロ野球のジャイアンツ主催試合の場合だと7回以降は再入場することができません。ほぼ全てのコンサートの場合では再入場ができないので入場する前にレンタルすることをオススメ致します。
ChargeSPOTとは
ChargeSPOTについて運営会社やレンタルできるバッテリーについて紹介致します。
概要
運営会社
- 株式会社INFORICH
設置数
- 全国に30,000箇所以上。
設置場所
- コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミマ)
- 駅(JR東海・東京メトロ・東急電鉄)
- 携帯ショップ(docomo・ソフトバンク)
対応スマホの端子
- USB Type-C(Androidなど)
- Lightningケーブル(iPhoneなど)
- Micro USB(Androidなど)
3タイプのケーブルを内蔵しているのでほぼ全てのスマホに対応しています。
容量
- 5,000mAh
スマホや充電状況によりますが約1.5回分です
レンタル料金
レンタルの料金は時間毎に課金されます。
- ①最初の30分未満で165円
- ②6時間未満330円
- ③24時間未満480円
- ④48時間未満660円
- ⑤以降24時間につき330円
- ⑥120時間で超合計3,300円 ※1
※1 レンタル開始後120時間(5日間)を超えた場合は、合計3,300円(利用料、違約金1,650円を含む)の支払い義務が発生します。
レンタル方法
スマホ決済アプリのPayPayがあれば誰でも簡単にレンタルすることが出来ます!①~⑥について詳しく解説していきます。
- ①PayPayのインストールと初期登録
- ②チャージする
- ③レンタルスポットを検索
- ④バッテリースタンドのQRをスキャン
- ⑤お支払い方法を選択
- ⑥レンタル開始
PayPayのインストールと初期登録
ChargeSPOTをレンタルするためにはスマホへPayPayをインストールをします。
↓↓↓こちらからインストールを進めてみて下さい↓↓↓
インストールが出来たら初期登録を行います。電話番号とパスワードを設定してSMSに認証コードが届いたらPayPayに初認コードを入力するだけです!
ここまでうまく出来なかったらPayPay公式の動画もあるので参考にしてみて下さい!
iPhone PayPayインストール
android PayPayインストール
東京ドームは完全キャッシュレス決済になり現金が使えなくなりました。モバイルバッテリーをレンタルする東京ドームの決済でもPayPayが使えます!
チャージする
PayPayで決済する為には現金チャージをしたりクレジットカードの登録が必要となります。ここでは気軽に利用できる現金チャージの方法を解説致します。
PayPayの現金チャージはセブンイレブンやローソンのATMで行えます。東京ドーム周辺のChargeSPOTはセブンイレブンやローソンに設置されているので、現金チャージしたらそのまま店内にあるChargeSPOTでレンタルすることが出来ます!
チャージの方法はPayPay公式の40~50秒の動画を参考にしてみて下さい!
セブン銀行ATMでのチャージ
ローソンATMでのチャージ
レンタルスポットを検索
インストールしたPayPayを起動してレンタルスポットを検索します。
- ①PayPayの起動[>すべて]を選択

- ②生活にある[スマホ充電]を選択

- ③権限の許可(初回利用時のみ)
- ④地図から利用可能なChageSPOT設置場所を検索

バッテリースタンドのQRをスキャン
- ①設置場所に到着したら[QRスキャンして借りる]を選択
- ②ChageSPOTのバッテリースタンドにあるQRコードを読み取る
- ③[借りる]を選択

※1台貸出可能・4台返却可能
決済
決済はPayPayで支払います。
レンタル開始
バッテリースタンドからレンタルバッテリーを引き抜けばレンタル開始です。
返却方法
返却可能な場所を確認
ChageSPOTがあってもバッテリースタンドに空きが無いと返却することが出来ません。
ChageSPOTの場所とバッテリースタンドの空き状況を知るためには、レンタル出来るスポットを探すと同じように地図から返却できるChageSPOTを検索します
例えば…東京メトロ丸の内線2番出入口付近のChageSPOTを選択すると以下のように[営業時間]や[返却可能の台数]を確認することが出来ます

東京ドーム周辺のChageSPOTでレンタルしても、返却可能であれば地元のChageSPOTに返却することも可能です!
バッテリースタンドへ返却
返却できるChageSPOTに到着したら、あとはバッテリースタンドに差して返却!
レンタル時に330円を決済しているので30分未満(利用料165円)であれば自動的に返金。
330円以上の場合はPayPayアプリの通知より決済内容を確認した後に[許可して支払う]で決済が完了します!
レンタルできる場所
東京ドーム周辺のChageSPOTを東京ドームの最寄り駅毎に紹介します!
- 東京メトロ 丸の内線 後楽園駅
- 東京メトロ 南北線 後楽園駅
- JR 総武線 水道橋東口・都営三田線 水道橋A2出口
- JR 総武線 水道橋西口
東京メトロ 丸の内線 後楽園駅
2番出入口付近
- 営業時間:5:00-00:00

ローソン メトロス後楽園店
- 営業時間:7:00-22:00

メトロM後楽園 2F 改札横入口
- 営業時間:10:00-21:00



東京メトロ 南北線 後楽園駅
5番出入口付近
- 営業時間:5:00-00:00

JR 総武線 水道橋東口・都営三田線 水道橋A2出口
セブンイレブン東京ドームシティミーツポート店
- 営業時間:24時間


写真は13:30時点
JR 総武線 水道橋西口
ローソン東京ドームシティ店 2023/1/6閉店
- 営業時間:24時間

注意事項
レンタルする前に以下の2点は注意事項として事前に知っておいて下さい!
- ①レンタル時に330円を決済しますが返却時に返金や追加支払いが発生致します。
- ②返却は空きが無いバッテーリースタンドへの返却が不可なので返却前にマップで確認が必要です。
まとめ
モバイルバッテリーをレンタルする方法とレンタル出来る場所を紹介致しました。
- PayPayをインストールすればモバイルバッテリーを借りられる
- 東京ドーム周辺にあるセブンイレブン・ローソンで借りられる
- 東京メトロ後楽園駅の改札出口付近で借りられる
2022/6/19 「天心vs武尊」(Yogibo presents THE MATCH 2022)の格闘技のイベントでは(観客数5万6399人を集めたイベント)、後楽園駅・水道橋周辺及び、東京ドームのモバイルバッテリーのレンタルが全て貸出中となりました。
イベントがある時にモバイルバッテリーをレンタルしたい時は早めにレンタルすることをオススメいたします。
【お知らせ】
当ブログで読まれている記事
プロ野球・座席選び!
座席からの見え方
持ち込みOKな飲み物/食べ物
東京駅からのアクセス方法
東京ドーム周辺のおすすめホテル
予約できる駐車場