座席/見え方

【野球/コンサート】東京ドーム座席の見え方を確認する5つの方法

東京ドーム座席からの見え方

本ページはプロモーションが含まれています

「ふるさと納税」でユニホーム!

東京ドームの街・文京区から、ジャイアンツファンへ!ふるさと納税返礼品に、吉川・坂本・大城・岡本選手らの応援セットが登場!

ふるさと納税

文京区からふるさと納税の返礼品として、吉川・坂本・大城・岡本選手ら人気選手の応援セットや、ホーム・ビジター用応援セットが登場!お気に入りのグッズを身にまとい、東京ドームをオレンジに染めて選手たちに熱い声援を送りませんか?

詳細は文京区ふるさと納税特設サイトをご確認ください。この機会に、あなたもふるさと納税でジャイアンツを、そして文京区を応援しませんか?

エンブレム付きレプリカユニホーム、タオル、ペンライト

  1. 【ふるさと納税】吉川選手応援セット
  2. 【ふるさと納税】坂本選手応援セット
  3. 【ふるさと納税】大城選手応援セット
  4. 【ふるさと納税】岡本選手応援セット

エンブレム付きレプリカユニホーム、マラカスライト、ツインメガホン

この記事の対象者
  • 自分の席からの見え方が気になって、SNSでの検索が止まらない…
  • 野球観戦、どの席を選べば選手がよく見えるか知りたい
  • せっかくの東京ドーム、席選びで絶対に失敗したくない!

はじめまして「あおい まひろ」です!年間30回以上東京ドームに通う私が、皆さんの座席選びの不安を解消します!

野球観戦のチケットを買う前や、待ちに待ったコンサートの座席が発表された後、「この席、ちゃんと見えるかな…?」って気になりますよね。

東京ドームは広いので、座席によってはステージやグラウンドが思ったより遠いことも…。当日ガッカリしないために、事前チェックは必須です!

この記事では、東京ドームの座席からの見え方を確認できる5つの方法を、それぞれの特徴と合わせて詳しく解説します。さらに、もし見えにくい席だった場合の「とっておきの対策」もお伝えしますよ!

1. 東京ドームの座席エリア概要(野球・コンサート)

まず、東京ドームの座席エリアについて簡単に確認しましょう。野球とコンサートでは少し特徴が異なります。

① 野球観戦の座席エリアの特徴

東京ドーム-野球の座席エリア

出典:www.livehis.com

1階席
東京ドームの1階席は、フィールドに最も近い座席エリアで、試合の臨場感を存分に味わえます。選手のプレーを間近で観戦できるため、ファンにとっては最高の場所です。1階席は内野手に近い席、内外野の中間席、外野手に近い席で試合を楽しめます。座席の配置や視界も良好で、試合の熱気を肌で感じたい方におすすめです。

巨人戦の1階席の座種は、指定席S・指定席A・指定席B・レジェンズシート・クラフトカウンター・オーロラシートA・オーロラシートB・ビームシートA・オレンジシート・内野ビジターチーム応援席・エキサイトシート / エキサイトEASYシートです。

2階席
東京ドームの2階席の座種は、スタジアム全体を見渡せる高い位置にあり、試合の全体像を把握しやすいのが特徴です。フィールド全体を一望できるため、戦略やプレーの流れを楽しむのに最適です。試合の全体像を楽しみたい方におすすめです。

巨人戦の2階席は、指定席FC中央・指定席FC・指定席C・指定席Dです。

バルコニー席
東京ドームのバルコニー席は、1階席と2階席の中間に位置し、全体を見渡しながら、ゆったりとした空間で試合を楽しむことができます。快適な座席配置と広々とした足元スペースがあり、長時間の観戦でも疲れにくい設計です。また、専用の飲食エリアもあり、試合を見ながら食事を楽しむことができます。試合の全体像を楽しみつつ、リラックスして観戦したい方におすすめです。

巨人戦のバルコニー席の座種は、プレミアムラウンジ(グランドウイング / スーパーウイング)です。

外野席
東京ドームの外野席は、ホームランボールをキャッチするチャンスがあり、ファンにとってはエキサイティングな場所です。巨人戦であれば、外野席はライト全般と、レフト左中間からセンターまでは巨人応援席、レフト左中間からレフトポールまではビジターチーム応援席。それぞれのユニホームを着用してグッズを持って立って応援することができます。試合の迫力と興奮を肌で感じながら大声で応援したい方におすすめです。

巨人戦の外野席の座種は、外野指定席(ライト)・外野指定席(レフト)・外野指定席(レフト巨人応援席)・外野指定席(ビジターチーム応援席)・JCBバックスクリーンクラブです。

おすすめ座席が知りたい…

見え方も気になるけど、おすすめ座席が知りたい人はこちらの記事を参考にしてみて下さい!

座席選び もう迷わない!

② コンサートの座席エリアの特徴

東京ドーム-コンサートの座席エリア

出典:www.livehis.com

アリーナ席
東京ドームのアリーナ席は、コンサート時に設置されるステージに最も近いエリアです。アーティストとの距離が非常に近く、臨場感あふれるパフォーマンスを間近で楽しむことができます。ただし、アリーナ席は傾斜が無いため、後方の席だと視界が遮られることがあります。

1階席
東京ドームの1階席は、アリーナ席に次いでステージに近いエリアです。アリーナ席よりも少し高いため、ステージ全体を見渡しやすいのが特徴です。傾斜がついているため、後方の席でも比較的見やすいでしょう。ただし、アリーナ席に比べるとアーティストとの距離は離れます。中央と左右では見え方が異なり、特に左右の最前列ではトロッコが目の前を通過する瞬間を捉えることができるかもしれません。アリーナ席のような一体感は少し薄れてしまうかもしれませんが、様々な角度からアーティストのパフォーマンスを楽しめます。

2階席(天井席)
東京ドームの2階席(天井席)は、会場全体を見渡せる開放感が魅力の座席です。ステージとの距離はありますが、会場全体の雰囲気を楽しみながら、ゆったりとライブを鑑賞できます。双眼鏡があると、ステージ上の細かい演出も楽しめます。ただし、アリーナ席や1階席に比べると、アーティストとの一体感は薄れてしまうかもしれません。

バルコニー席
東京ドームのバルコニー席は、1階席と2階席の中間にあり、会場全体を見渡せる特別な席です。ステージだけでなく、観客席全体や会場の雰囲気も一望でき、ライブの臨場感を少し離れたところから味わえます。プライバシーも保たれ、ゆったりとくつろぎながらライブを楽しめるのが魅力です。ただし、ステージとの距離が遠いため、アーティストの表情や細かい演出が見えにくい場合があります。

外野席
東京ドームのコンサートでは、ステージが外野側に設置されることが多く、通常は外野席は設けられません。しかし、人気コンサートの場合、ステージのサイドを「見切り席」、真裏を「参加席」として販売することがあります。それでも、コンサートの雰囲気を楽しみたい方にはおすすめです。

😢座席エリアがわからない…

コンサートの運営によってチケットの販売方法や座席通知方法が異なります。抽選販売の場合、「①当選通知と合わせて座席位置を通知」するケースと、「②当選通知と合わせて入場ゲートを通知」するケースなどがあります。

  1. 当選通知&座席通知
  2. 当選通知&入場ゲート通知(入場時に座席通知)

「②当選通知&入場ゲート通知」のケースでは、少しでも早く座席エリアを知りたいですよね?そんな人の為に入場ゲート毎の座席エリアの傾向をまとめた記事を用意したので気になる人はあわせて読んてみて下さい。

当選したけど座席エリアがわからない…

2. 座席からの見え方を確認する5つの方法【比較表】

それでは、本題の見え方確認方法です。5つの方法それぞれの特徴を下の表にまとめました。

確認方法こんな人におすすめ操作方法画像視点対象座席エリア
①写真で見る
(当ブログ)
とにかく沢山の席をサクッと比較したい通路順に写真を掲載実物左右・1階席
・2階席(天井席)
・外野席
②動画で見る
(当ブログYouTube)
実際の雰囲気を掴みたい・通路ごとに見たい通路順に動画が再生実物左右・1階席
・2階席(天井席)
③Googleストリートビュー自分でドーム内を歩き回って確かめたい自由に移動する実物360°・1階席
・2階席(天井席)
・グラウンド(アリーナ)
④360°ビューイング
(matterport)
自分でドーム内を歩き回って確かめたい自由に移動する実物360°・1階席
・2階席(天井席)
・外野席
・バルコニー
・エキサイトシート
⑤VIRTUAL VENUE
(巨人軍公式)
座席表からピンポイントで見たい (バーチャル)座席表で選択するバーチャル360°・1階席
・2階席(天井席)
・外野席
・バルコニー
・エキサイトシート

【重要】見え方を確認した後に、知ってほしいこと

これからあなたの席からの見え方を確認すると思いますが、目的によって”次に取るべき行動”が変わってきます。

⚾️ 野球観戦の方

もし「もっと良い席で見たい」と感じたら、一般には出回らない良席を有利に確保する裏ワザがあります。

知っている人だけが得をする!

🎤 コンサートの方

もし「ステージが遠い…」と感じても、どんな席でも神席に変える”魔法のアイテム”が存在します。

では、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう!

2.1 ①写真で見る!(当ブログ・通路別)

東京ドームの座席からの見え方を写真で紹介するブログのイメージ

まず紹介するのは、このブログで公開している写真で確認する方法です。私が実際に東京ドームの各エリア・通路から撮影した写真を豊富に掲載しています。

  • メリット:
    • 実際の眺めに近い写真が通路ごとに見れる!
    • 見え方のポイントや注意点も解説。
  • デメリット
    • 全ての座席を網羅できているわけではない。(頑張って更新中です!)
    • コンサートのステージが設置されてない写真

見たい座席エリアの記事にアクセスし、目次や通路番号から自分の席に近い写真を探してみてください。

2.2 ②動画で見る!(当ブログYouTube)

東京ドームの座席からの見え方を動画で紹介するイメージ
出典:YouTube

写真だけでなく、動画でも見え方を確認できます!当ブログ運営のYouTubeチャンネルで、通路ごとに撮影した動画を公開中です。

  • メリット
    • 写真よりも臨場感が伝わりやすい。
    • 通路ごとの雰囲気も分かる。
    • YouTubeコメント欄のタイムスタンプから目的の通路へジャンプ可能。
  • デメリット
    • 外野席の動画はなし
    • 動画を見るのに時間がかかる

動画でリアルな雰囲気を掴みたい方におすすめです。

2.3 ③Googleストリートビューで見る!

東京ドームの座席からの見え方をグーグルストリートビューで紹介するイメージ
出典:Googleストリートビュー

おなじみのGoogleストリートビューでも、東京ドーム内部の様子を360°見渡せます。ドーム内を自由に移動して、大まかな位置関係や距離感を掴むのに便利です。

  • メリット
    • 360°自由に見渡せる
  • デメリット
    • 画像が少し古い(2015年)
    • 操作に慣れなが必要
    • 目当ての座席を探すのに時間がかかる

2.4 ④360°ビューイングで見る!(matterport)

出典:matterport(360°ビューイング)

こちらは「matterport」というサービスを利用した360°ビューです。Googleストリートビューよりも画質が良く、新しい画像で、より自由にドーム内を移動できます。バルコニー席やエキサイトシートからの眺めも見れるのがポイント!

  • メリット
    • 360°自由に見渡せる
    • 高画質で新しい画像
    • 移動の自由度が高い
    • バルコニー席等も見れる。
  • デメリット
    • 座席番号など分かりずらく迷子になる。
    • 操作に慣れなが必要
    • 目当ての座席を探すのに時間がかかる

2.5 ⑤VIRTUAL VENUEで見る!(巨人軍公式)

東京ドームの座席からの見え方をVirtual-Venueで紹介するイメージ
出典:読売ジャイアンツ公式サイト

読売ジャイアンツ公式サイトのコンテンツ「VIRTUAL VENUE」では、座席表から見たいエリアをクリックするだけで、その付近からの360°バーチャルビューを確認できます。操作が簡単で分かりやすいのが特徴です。

  • メリット
    • 座席表から選べるので直感的
    • 操作が簡単
  • デメリット
    • 画像がバーチャルCG

3. 【最重要】見え方を確認して、次にあなたがすべきこと

⚾️ 野球観戦で「もっと良い席で見たい!」と感じたあなたへ

「どうせなら選手をもっと近くで見たい…」「人気試合のチケットがなかなか取れない…」そう感じていませんか?実は、一般販売では手に入りにくい”良席”を、より有利にゲットするための”裏ワザ”が存在します。

年会費無料のあるカードを持つだけで、チケット争奪戦から一歩抜け出し、特別なシートを手に入れるチャンスが生まれます。その具体的な方法を、以下の記事で詳しく解説しています。

🎤 コンサートで「ステージが遠い…」と不安になったあなたへ

もし少しでも「遠い…」と感じたなら、その席は肉眼だけでは絶対に後悔します。しかし、ある準備をするだけで、その絶望的な席を”アリーナ最前列級の感動体験”に変える”たった一つ”の方法があります。最高の1日を過ごすための”答え”を、以下の記事で必ず確認してください。

4. まとめ:あなたに合った方法で事前準備を!

東京ドームの座席からの見え方を確認する5つの方法をご紹介しました。

5つの見え方確認方法まとめ

自分に合った方法で事前に見え方をチェックして、心の準備をしておきましょう!

この記事が、あなたの東京ドームでのイベント参加をより楽しいものにするためのお役に立てれば幸いです!