座席/見え方

東京ドームの座席探し方ガイド|チケットのブロック・階・塁から簡単に見つける方法

本ページはプロモーションが含まれています

「ふるさと納税」でユニホーム!

東京ドームの街・文京区から、ジャイアンツファンへ!ふるさと納税返礼品に、吉川・坂本・大城・岡本選手らの応援セットが登場!

ふるさと納税

文京区からふるさと納税の返礼品として、吉川・坂本・大城・岡本選手ら人気選手の応援セットや、ホーム・ビジター用応援セットが登場!お気に入りのグッズを身にまとい、東京ドームをオレンジに染めて選手たちに熱い声援を送りませんか?

詳細は文京区ふるさと納税特設サイトをご確認ください。この機会に、あなたもふるさと納税でジャイアンツを、そして文京区を応援しませんか?

エンブレム付きレプリカユニホーム、タオル、ペンライト

  1. 【ふるさと納税】吉川選手応援セット
  2. 【ふるさと納税】坂本選手応援セット
  3. 【ふるさと納税】大城選手応援セット
  4. 【ふるさと納税】岡本選手応援セット

エンブレム付きレプリカユニホーム、マラカスライト、ツインメガホン

あなたの手元にあるチケット。そこに書かれた「B02」や「40ゲート」といった暗号のような文字列を見て、すぐに座席がイメージできますか?

実は、野球やコンサートといった主催者によってチケットの書き方が違うため、余計に混乱してしまいますよね。でも、ご安心ください!

この記事を読めば、どんなチケットでも迷わず自分の席にたどり着くための「解読方法」が身につきます。

この記事の対象者
  • 座席表から自分の座席を探す方法を知りたい人
  • チケットに書かれた情報の意味を詳しく知りたい人
  • 初めて東京ドームへ行くので、とにかく迷いたくない人

はじめまして「あおい まひろ」です!

私は年間30回以上東京ドームへ野球観戦や周辺施設に遊びに行っている、東京生まれ東京育ちの社会人です。初めて東京ドームを訪れる方でも、この記事さえ読めば迷わず自分の席を見つけられるように、私の経験を元に徹底解説します。

【結論】座席探しは2ステップ!「自宅」と「現地」でやることが分かれば完璧

東京ドームの広大なスタンドで自分の席を見つけるコツは、「①自宅での予習」「②現地での確認」の2つのステップに分けて考えることです。

この2つの場面で「何の情報を使って」「どの順番で」探すのかを理解すれば、もう迷うことはありません。

座席探しの全手順

ステップ1:自宅での予習(座席表で確認)

座席表でおおよその位置を把握します。チケットを見ながら、以下の順番で確認していきましょう。

①階・塁 → ②ブロック → ③列 → ④番

ステップ2:現地での確認(ドーム内で移動)

ドームに入場してから自分の席へ向かいます。今度は使う情報と順番が変わります。

①ゲート → ②通路 → ③列 → ④番

この記事では、この「自宅編」「現地編」の2つの流れに沿って、それぞれの情報の意味を詳しく解説していきます。

【自宅でチェック編】座席表から自分の席を見つける4ステップ

まずは、イベント当日までに自宅や移動中に、チケットと座席表を見比べておおよその位置を把握しておきましょう。この「予習」があるだけで、当日の安心感が全く違います。

まずは座席表を確認

東京ドーム座席表

出典:livehis

上記はA01などのブロックが記入された東京ドームの座席表です。更に詳細な座席情報を知りたい人は東京ドームの公式サイトで最新のものを確認することができます。

ステップ①:「階」と「塁」で見るべき範囲をざっくり絞り込む

いきなり「B02ブロック」を探すのではなく、まずはもっと大きな範囲から絞り込みます。チケットに書かれている「階」「塁」を確認しましょう。

QRチケットの座席情報例

上の画像のチケットには「1階席 1塁側 B02ブロック…」と記載されています。

:座席の階層です。「1階席」「2階席」のほか、「バルコニー席」「外野席」などと書かれています。

:グラウンドを向いて右側が「1塁側」、左側が「3塁側」です。これで座席表の左右どちらのエリアを見ればいいかが分かります。

東京ドーム座席エリア

出典:livehis

例えばチケットに「1階席 1塁側」とあれば、座席表の右下あたりを、「2階席 3塁側」なら左上あたりを見ればよい、という具合に探す範囲をぐっと狭めることができます。

ステップ②:「ブロック」を理解すれば9割特定完了!

見るべき範囲を絞り込んだら、いよいよ座席探しの最重要キーワード「ブロック」を探します。ブロックは、階段や通路で区切られた座席のエリア(かたまり)のことです。

ブロックは「A02」や「D26」のように英語と数字の組み合わせで表現されており、それぞれの意味が分かれば、座席表から簡単に見つけられます。

英語(A・B・C・D・E・F・G)の意味:グラウンドからの距離

英語はステップ①で確認した「階」の情報と連動しています。

ブロックの英語と階層の関係

  • A:1階席
  • B:1階席
  • C:バルコニー席
  • D:2階席
  • E:2階席
  • F:外野席
  • G:エキサイトシート

つまり、「1階席」のチケットを持っていればAかBのブロック、「2階席」ならDかEのブロックを探せばよいわけです。

ブロックのアルファベット解説図
出典:SEASON SEAT MAP 2023

数字(1から58)の意味:場内の位置

ブロックの数字は、ライトポール(外野の右側)を基準に、時計回りに1, 2, 3…と番号が振られています。

ブロックの数字解説図
出典:SEASON SEAT MAP 2023

ステップ①で確認した「1塁側(ライト側)」なら数字の小さいブロック、「3塁側(レフト側)」なら数字の大きいブロックを探す、という見当がつきますね。

ステップ③:「列」で座席の前後の位置を特定する

ブロックの場所が特定できたら、次はそのブロックの中で前後の位置を示す「列」を見ます。「列」はグラウンドに近い最前列から1, 2, 3…と数えます。

座席の列番号

東京ドームの公式サイトの座席表には「A09 1-26」のようにブロックごとの列範囲が書かれています。これはA09ブロックには列が1-26列目が存在することを表します。自分の列番号がその範囲内にあるかを確認できます。

ステップ④:「番」で座席の左右の位置を確定させる

最後の仕上げは、左右の位置を示す「番」です。「番」は少し特殊で、バックネット裏(ホームベース真後ろ)を基準に、1塁側と3塁側へ向かってそれぞれ数字が増えていきます。

  • 1塁側:バックネットから1塁方向へ、番号が大きくなる
  • 3塁側:バックネットから3塁方向へ、番号が大きくなる
  • 座席の席番号

東京ドームの公式サイトの座席表には「A09 1-26 321」のようにブロックごとの最初の番が書かれています。隣のブロック(1塁側側であれば上のブロック)をみると「A08 2-26 341」で最初の番をが341であることがわかりますね。これはA09ブロックの番が321-340であることを意味しています。

これで、座席表上であなたの席の位置がピンポイントで特定できました!

【ドーム現地編】入場から着席まで迷わない4ステップ

自宅での予習、お疲れ様でした!座席のだいたいの場所が頭に入っていれば、当日慌てることはありません。いよいよドーム現地での動き方を見ていきましょう。

ここが重要!
現地では「ブロック」の表現は使われていません。そのため「ブロック」を探すのではなく、チケットに書かれた「ゲート」「通路」の番号を頼りに移動します。これが自宅での探し方との大きな違いです。

ステップ①:チケット記載の「ゲート」から入場する

東京ドームのゲート案内図
出典:東京ドームインフォメーション

東京ドームに到着したら、まず自分のチケットに書かれている「ゲート」番号を目指します。ゲートは入場口のことで、自分の座席に一番近い入口が指定されています。

要注意!東京ドームで一番迷う「ゲート階と座席階」の謎

東京ドーム22GATE前
22GATEは2階です

ここで、東京ドームで最も多くの人が混乱するポイントが登場します。それは「ゲートがある階」と「自分の座席がある階」が必ずしも一致しないことです。

例えば、チケットに「22ゲート」と書かれている場合。ゲート自体は2階にありますが、そこから入場すると階段を下りて「1階席」に向かうことになります。この「ねじれ現象」が、方向感覚を狂わせる最大の原因なのです。

【保存版】ゲート番号別・行き先早見表

でも大丈夫!以下の対応表さえ見ておけば、迷うことはありません。自分のゲート番号がどの座席階に繋がっているかを確認しておきましょう。

  • 【20番台ゲート(20~24)】→ 入口は2階 → 座席は1階席
  • 【40番台ゲート(40・41)】→ 入口は4階 → 座席は2階席
  • 【11・25ゲート】→ 入口は1階・2階 → 座席は外野席
  • 【30番台ゲート(30~33)】→ 入口は3階 → 座席はバルコニー席

ステップ②:場内の「通路」番号(階段)を探す

指定のゲートから入場し、正しい階のコンコース(場内通路)に出たら、次に探すのは「通路」番号です。通路とは、座席エリアに入るための階段のことです。

東京ドーム10通路
頭上の案内板や階段の入口に「10通路」と大きく書かれています

通路番号はライト側から時計回りに1, 2, 3…と振られています。コンコースを歩いていると必ず案内が見つかるので、自分のチケットに書かれた番号の通路を探しましょう。

さらに、自分の座席が左右どちらなのか通路を降りる前に確認することがポイントです。写真の場合だと301-312番は左側。321番から334番は右側であることがわかりますね。

ステップ③:「列」の番号を確認する

目的の通路(階段)を見つけたら、座席エリアに入ります。ここで「列」番号の出番です。座席の側面や階段のステップに列番号が書かれているので、自分の列番号の場所まで進みましょう。

座席の列番号
写真のように、座席の側面に列番号が記載されています

ステップ④:「番」の番号を最終確認して着席!

自分の列までたどり着いたら、あとは左右に移動して「番」号が一致する席に座るだけです!座席の背もたれに番号が貼られています。これで、ついに自分の席に到着です。お疲れ様でした!

座席の席番号

知っておくと便利な補足情報

【重要】主催者によってチケットの表記の順番が異なる

この記事では「〇階△塁 □ブロック…」という順番で解説してきましたが、コンサートやイベントによっては、チケットに記載される情報の順番が異なる場合があります。

例えば…

  • 1階席 1塁側 02ブロック 20ゲート 2通路 29列 69番
  • 20ゲート 2通路 1階席 1塁側 02ブロック 29列 69番

このように、順番が違ってもそれぞれの情報が持つ「意味」は全く同じです。

記載の順番に惑わされず、「ゲートは入場口」「ブロックは座席のかたまり」といった言葉の意味さえ理解していれば、どんなチケットでもこの記事の知識を応用できますのでご安心ください。

コンサートの「アリーナ席」について

この記事で解説しているのは、常設されているスタンド席(1階席、2階席など)が対象です。

コンサートのアリーナ席
2階席から見たアリーナ席

コンサートの際にグラウンド上に設置される「アリーナ席」は、公演ごとに座席の配置が大きく変わるため、本ガイドのブロック番号とは対応していません。アリーナ席の場合は、当日の会場案内図や係員の指示に従ってください。

まとめ:さあ、あなたのチケットを確認してみよう!

東京ドームの座席の探し方を、「自宅での予習」と「現地での確認」の2つのステップに分けて解説しました。これで、もう座席探しは怖くありませんね!

【行く前に!】あなたのチケットで確認する3つのこと
  1. まずは「階」と「塁」をチェック! (例:1階 1塁側)
  2. 次に「ブロック」を座席表で確認! (例:B02ブロック)
  3. 最後に「ゲート番号」を確認! (例:20ゲート)

座席の位置が特定できたら、次に気になるのは「その席からステージやグラウンドがどう見えるか」ですよね。

「私の席、ちゃんと見えるかな…」そんな不安を解消するために、各座席エリアからの具体的な見え方を写真付きで徹底解説した記事を用意しました。自分の席からの眺めを、ぜひ次の記事で確認してみてください!

最後まで読んで頂き有難うございました。