座席/見え方

【当選確率UPの裏ワザ有】東京ドーム外野席の見え方を徹底解説!ライト/レフト/バックスクリーンを完全網羅

東京ドーム外野席からの見え方(アイキャッチ)

本ページはプロモーションが含まれています

【PR】
2025クライマックスシリーズ

✅チケット販売概要
✅当選確率75%のチケット入手攻略法

tokyo-dome-climax-series

▶️詳しくはこちら!

【PR】
推し活の味方
あなたはどっち派?

確実に高機能双眼鏡で『もろ見え派!』

▶️もろ見え派のあなたは、こちらをチェック

お手軽にサプリで『まる見え派!』

▶️まる見え派のあなたは、こちらをチェック

【PR】
東京ドーム巨人戦
憧れのプレミアムシートで観戦!

オーロラシートA01

出典:セゾンカード会員限定チケット

通常はファンクラブでしか予約できない、ベンチ裏の「オーロラシート」やビュッフェ付きの「プレミアムラウンジ」 年会費無料でも一次窓口だから安心して購入できる!

はじめまして「あおい まひろ」です! 年間30回以上、東京ドームで野球観戦をしている”ガチ勢”です!

待ちに待った巨人戦!「どうせなら応援団と一緒にライトスタンドで熱く応援したい!」「レフトスタンドで選手のホームランを間近で見たい!」…そう思ってチケット争奪戦に挑むも、人気の外野席は即完売。ファンクラブの抽選にも外れて、悔しい思いをしていませんか?

この記事では、年間30回以上ドームに通う私が、外野席の全エリア(ライト/レフト/バックスクリーン)からの見え方を、実際に撮影した写真と動画で徹底解説します。さらに、多くのファンが知らない”チケット当選確率をグッと上げる裏ワザ”まで、余すことなくお伝えします。

【本題の前に】なぜ、あなたは大人気の外野席チケットが取れないのか?

外野席の見え方を解説する前に、少しだけお時間をください。もしかしたら、これからお話しすることは、あなたが本当に知りたい「見え方」の情報よりも、もっと重要なことかもしれません。

あなたがライトスタンドやレフトの良席といった人気チケットの抽選に、何度も何度も外れ続けているのには、明確な理由があります。

それは、ファンクラブや一般販売とは”全く別のルート”で、あなたより有利にチケットを入手しているライバルが存在するからです。

「そんなの、一部のコネがある人だけでしょ…」

そう思うかもしれません。しかし、実は誰でも、しかも年会費永年無料で、その”チケット強者”の仲間入りをする方法があるとしたら、知りたくありませんか?

実際に私もこの方法を使って、何度も人気の外野席チケットを手に入れてきました。その”答え”と具体的な手順は、以下の記事で私の当選実績と共にお見せしています。

この「見え方」の記事を読み終えてからだと、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。まずは下の記事を”新しいタブで開いて”おき、後でじっくり読む準備をしておくことを強くおすすめします。

【ライト側】外野指定席(ライト)の見え方・雰囲気(54~58通路)

東京ドームライトスタンド_通路位置

巨人ファンの聖地、ライトスタンド! ここは応援団のリードのもと、球場全体で最も熱い応援が繰り広げられるエリアです。選手の応援歌を大声で歌い、チームと一体になって勝利を後押ししたいなら、この席以外ありえません。

ただご存知の通り、その一体感ゆえに人気は絶大で、チケット入手は最も困難を極めるエリアでもあります。

グラウンドの見え方

通路番号 58通路 → 54通路 の順に、ライトポール際からセンター方向へ向かっての見え方です。選手のプレーはもちろん、応援団の様子やスタンド全体の熱気を感じてみてください。

[

  • 東京ドーム外野指定席(ライト)(58通路 16列 F18 F19 F20ブロック)座席からステージの見え方
    58通路 外野指定席(ライト)

ライバルに差をつける
チケット入手方法

写真の通り、グラウンド全体が見渡しやすく、何より他では味わえない応援の一体感がこの席の最大の魅力です。しかし、問題はただ一つ。この超人気チケットをどうやって手に入れるか、ですよね。

ファンクラブ抽選に何度も落ち、一般発売では開始1分で完売…。そんな悔しい思いをしてきたあなたへ。ライバルが知らない”抜け道”を使って、この憧れのライトスタンドのチケット当選確率を劇的に上げる方法が、実は存在します。

その具体的な手順を、私の当選実績とあわせて以下の記事で解説しています。本気でライトスタンドで応援したいなら、必ずチェックしてください。

【バックスクリーン裏】JCBバックスクリーンクラブの見え方・雰囲気

jcb-backscreen
  • JCBバックスクリーンクラブ 出典:セゾンカード会員限定チケット

「野球観戦の常識が変わる」——もし、そんな特別な空間があるとしたら、体験してみたくありませんか? それが、このJCBバックスクリーンクラブです。

ピッチャーの投球を真後ろから、プロの解説者やスカウトと全く同じ視点で観戦できる特等席。一般販売ではまずお目にかかれないことから、ファンの間では『幻の席』とも呼ばれています。

「どうせファンクラブの上級会員とか、特別なコネがないと無理でしょ?」…実は、違うんです。“ある方法”を使えば、ファンクラブに入っていなくても、この席を予約できるチャンスがあります。

グラウンドの見え方

テレビ中継さながらの、センターからホームベース方向を見た景色です。ピッチャーの投げる球筋や、野手の細かなフォーメーションまで手に取るように分かります。

  • JCBバックスクリーンクラブ(ラウンジ)

【バックスクリーンクラブ】
この”幻の席”を予約する唯一の方法

まさに“プロの視点”で試合を観戦できる、最高のロケーション。一度この席で見てしまうと、他の席では物足りなくなるかもしれません。

しかし、この席はファンクラブに向けて販売している座席で、ファンクラブ未入会の人にとって、そもそも販売されていることすら知られていません。

ですが、諦める必要はありません。ファンクラブ不要、年会費無料のあるカードを持つ人だけが、このプレミアムシートを予約できる”唯一の方法”が存在します。その衝撃の裏ワザを、以下の記事で詳しく解説しています。

【レフト側】外野席の見え方・雰囲気(49~53通路)

東京ドームレフトスタンド_通路位置

ライトスタンドとは一味違う熱気と魅力を持つのが、レフトスタンドです。ホームランボールが最も飛び込みやすいエリアの一つであり、選手のパワフルな打撃を間近で体感できます。

「外野指定席(レフト巨人応援席)」でライトスタンドに負けない応援を送るもよし、「外野指定席(レフト)」でじっくり試合を楽しむもよし。そしてもちろん、「外野指定席(ビジターチーム応援席)」で熱い声援を送るビジターファンにとっても、ここは譲れない戦いの場所です。

グラウンドの見え方

通路番号 53通路 → 49通路 の順に、センター方向からレフトポール際へ向かっての見え方です。ライトスタンド側とはまた違った角度からの眺めをお楽しみください。

  • 東京ドーム外野指定席(レフト巨人応援席)(53通路 11列 F09ブロック)座席からの見え方
    53通路 外野指定席(レフト巨人応援席)

ライバルに差をつける
チケット入手方法

選手のプレーを間近に感じられる迫力満点のレフトスタンド。しかし、このエリアもまた、巨人ファン・ビジターファン双方から人気が高く、チケット確保が難しいのが現実です。

「どうせレフトも抽選に外れる…」と嘆いているあなたも、まだ諦める必要はありません。実は、これまで紹介してきた”チケット当選確率UPの裏ワザ”は、これらのレフト側スタンドのチケットにも有効なのです。

年会費無料のカードを持つだけで、なぜライバルより有利にチケットが取れるのか? その具体的な理由と手順を、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ:東京ドーム外野席のチケットを諦めるのは、もうやめましょう

この記事では、東京ドーム外野席の各エリア(ライト、バックスクリーン、レフト)からのリアルな見え方と、それぞれの観戦体験の魅力についてご紹介しました。

臨場感あふれるライトスタンド、玄人好みのバックスクリーンクラブ、そして迫力満点のレフトスタンド…。どの席も野球観戦を最高に楽しむための特別な場所です。しかし、これらの人気チケットは、ファンクラブに入っていても、抽選に外れることが珍しくありません。

「どうせ取れないから…」と、希望の席を諦める必要はもうありません。

あなたの熱い応援と最高の観戦体験のために、目指す席に合わせた「裏ワザ」をぜひ活用してください!

あなたが狙うのは、
どちらの席ですか?

外野指定席(ライト/レフト)で
熱く応援したい!

ファンクラブ抽選に何度も落ちてきたあなたへ。
ライバルに差をつける当選確率UPの裏ワザはこちら。

外野指定席(ライト/レフト)で
熱く応援したい!

ファンクラブ不要。
”幻の席”を予約できる唯一の裏ワザはこちら。