チケット

【東京ドーム・巨人戦】初めてプロ野球観戦する人・座席選びに悩んでいる人にオススメしたい座席5選

東京ドーム場内は現金が使えないからPayPayで支払いラクラク

  • PayPayのインストール(無料)
  • PayPayの利用登録(無料)
  • コンビニで現金チャージする(1000円から)

↓↓↓インストールは↓↓↓

東京ドーム・現金使えない・PayPay使える!

東京ドーム・現金使えない・PayPay使える!

PayPay Corporation無料posted withアプリーチ

この記事の対象者
  • 初めて東京ドームで野球観戦する人
  • 座席選びに悩んでいる人
  • いつもと違う席に座ってみたい人
  • オススメ座席を知りたい人

はじめまして「あおい まひろ」です!

私は年間30回以上東京ドームへ野球観戦や周辺施設に遊びに行っている東京ドーム大好きな東京生まれ東京育ちの社会人です!

初めての東京ドームでプロ野球観戦をする人や、いつもと違う座席で観戦したい人にとって悩むのが座席選びではありませんか?「場所・金額・眺め(見え方)」などから筆者がオススメする座席をわかりやすく解説致します!

【東京ドーム・巨人戦】初めてプロ野球観戦する人・座席選びに悩んでいる人にオススメしたい座席5選

オススメしたい座席だけを紹介!

東京ドームでプロ野球観戦が初めての人や、いつもと違う座席で観戦したい人を対象に筆者が独断と偏見と経験からオススメしたい座席を特徴・注意点・チケット購入方法に至るまで紹介致します!


最初に東京ドーム全体の座席を簡単に説明して、その中でオススメしたい座席順に解説をしていきます。

どんな座席があるの?

東京ドームのジャイアンツ主催試合で一般販売(※1)されている座席は19種類あります。

左下の座席表は座席の種類毎に色分けされて、右下のチケット料金表の色とマッチさせて「座席の場所・種類・料金」を知ることが出来ます。
それ以外の白色の席はシーズンシート(※2)や来賓や法人向けの座席(※3)のためオススメ対象外と致します。

出典:GIANTS GUIDE 2023
  • ※1 ジャイアンツ公式HPで発信しているプレイガイドで販売している座席
  • ※2 テレビに映るバックネット裏などの座席はシーズンシートのため、プレイガイドでは購入することができません。
  • ※3 バックネット裏の1階と2階の間にある個室バルコニーは来賓用や法人向けの座席で現在は販売を受付けていません。

オススメしたい座席は5つ!

これから紹介する座席は筆者が独断と偏見と経験をもとにオススメしたい座席順に「・眺め・場所・特徴・注意点・チケット購入方法」を解説致します!

①DAZNエキサイトシート

DAZNエキサイトシート 1列目

【特徴】とにかくグラウンド一番近い

最初にオススメするのは下記座席表の金色の座席「DAZNエキサイトシート」です!1塁・3塁側のスタンドからせせり出てグラウンドに一番近く近く試合の緊張感が伝わるのがDAZNエキサイトシートです。

出典:GIANTS GUIDE 2023

【注意点】座席数が少ない

DAZNエキサイトシートは2023シーズン開始前にホーム側へ114席(1塁52席、3塁62席)拡張され1塁側約300席・3塁側約300席・合計600程の座席で構成されています。シーズンシートでも販売されているため一般販売の座席数は公表はされていませんが座席数が限られていて誰もが一度は座ってみたい超人気席のため入手困難な座席です。

【注意点】フェンスが無い

ホームベースに近い一部の座席は防護ネットが設置されていますが防護ネットが無い座席もあります。ライナー性の打球やファールボールには十分注意が必要です!

上の写真ではネットが設置されているのが分かりずらいと思うので、下の写真にネットが設置されている所にオレンジで線を引いてみました。

【注意点】未就学児は入場できない

打球や破損バット等による事故を防止するため未就学児はDAZNエキサイトシートエリアには入場することが出来ません。ただし防球ネットがついたDAZNエキサイトEASYシートエリアでは未就学児の入場および膝上観戦が可能です!

  • 人気が高く入手が困難
  • グラウンドに一番近い座席
  • ホームベースに近い一部の座席は防護ネットがある
  • 未就学児はDAZNエキサイトEASYならOK

チケット購入方法①

DAZNエキサイトシートは他の座席と販売方法が異なります。現在時点では以下のいずれかの方法や会員にならないとDAZNエキサイトシートを申し込む事ができません。

DAZNエキサイトシート申込条件
  1. プレゼント企画に応募
  2. エキサイトシートのシーズンシートを購入
  3. エキサイトシート以外のシーズンシートを購入し抽選に応募
  4. CLUB GIANTS会員のグランドスラム/ゴールド会員になり抽選に応募
  5. 読売新聞オンライン読者会員になり抽選に応募
日テレG+
プレゼント企画
シーズンシート
DAZNエキサイト
シート
シーズンシート
DAZNエキサイト
シート以外
GIANTSオフィシャルチケット
(グランドスラム/ゴールド)
GIANTSオフィシャルチケット
(シルバー/ブロンズ/キッズ/GIANT ID)
読売新聞オンライン読者会員セゾンカード会員限定チケットイープラスローソンチケットチケットぴあセブンチケット巨人戦オンラインチケット東京ドームホテル読売旅行東京ドームチケット売り場
会費月額視聴料
1,529円
年間
21万円~
年会費
27,500~55万円
年会費
無料~4,400円
月額
4,400円
年額
無料~1,100円
無料無料無料無料無料無料無料無料
入手方法プレゼント企画に応募座席購入抽選抽選先着(一瞬で完売)抽選購入不可購入不可購入不可購入不可購入不可購入不可購入不可購入不可購入不可
DAZNエキサイトシート
(チケット代)
0円 ※ペアチケット年間144万円~14,000円14,000円14,000円14,000円取り扱い無し取り扱い無し取り扱い無し取り扱い無し取り扱い無し取り扱い無し取り扱い無し取り扱い無し取り扱い無し

DAZNエキサイトシートの販売方法について詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しているのであわせて読んで見て下さい!

②指定席A

指定席A 10通路15列目辺り

【特徴】誰もが楽しめる!

次にオススメするのは下記座席表のピンク色の座席「指定席A」です!巨人の応援ならホームの1塁側、ビジターチームの応援ならビジターの3塁側をオススメ致します。3塁側でも巨人のユニホームを着て応援することが出来ますが初めての人は1塁側がオススメです。何度か来たことがある人は違った視点を楽しむ目的で3塁側から双眼鏡を持って巨人のベンチに居る選手の表情をウォッチしてみるのも面白いですね!

「指定席A」は座席の範囲が広く、ベンチ寄りなら中段から後方の座席になり、ベンチから離れると最前列も選ぶことができます!できるだけ選手を近くで見るなら1,2塁の延長線上辺りの15通路辺りがオススメです!

ちなみに1,000円高い「指定席S」は最前列を選ぶことが出来ません! 「指定席S」は薄いグレーの座席です。ちなみに指定席SとGIANTSと書かれた間の白い席はシーズンシートです

出典:GIANTS GUIDE 2023

【注意点】ネット越しの観戦

指定席Aの前列の場合にはネット越しの観戦となるので見にくいとストレスを感じてしまう人もいるので注意が必要です。

ネット越しの観戦イメージ。
前列だと全体防護ネット越しの観戦になるのでストレスに感じることもあります

私もネット越しの観戦が苦手なので15列より後ろの座席なら気にならず観戦することができました。ネットが気になる人は15列より後ろの席をオススメ致します。

後列でも一部ネット越しの観戦になりますがストレスを感じることはありませんでした。
※写真は28列目辺り
  • 選手を近くで見られる
  • エキサイトシート・指定席Sと比べてチケットが入手しやすい
  • 防護ネットで見ずらいなら15列目以降がオススメ
  • 最前列1列目も最後方47列目でも料金は同じ

チケット購入方法①

チケットは1シーズンの試合を一度に販売するわけではなく10回程度に分けて販売をしています。コロナ前はシーズン初めに年間販売スケジュール公表していましたが、現在は販売開始直前にジャイアンツ公式HPやファンクラブのメールなどで公表するようになりました。
(2023/2/23 東京ドームチケット販売窓口で確認)

チケットの購入を検討されている方や、方法について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているのであわせて読んで見て下さい!

チケット購入方法②

「チケット購入方法①」はジャイアンツが発表しているプレイガイドでチケットを購入する方法ですが、こちらの情報はジャイアンツが発表してない方法でチケットを購入する方法です(一部発表している方法もあります)

チケット購入方法②のメリット
  • 「チケット購入方法①」よりも早くチケットが入手できる
  • 「チケット購入方法①」が売切れでも販売している可能性がある
  • 試合前にジャイアンツの練習見学ができる特典付き
  • ジャイアンツのグッズがもらえる特典付き

「チケット購入方法①」でチケットが入手できなかった人や早期にチケットを入手したい人は、こちらの記事もあわせて読んでみて下さい!

③指定席S

指定席S 19通路27列目辺り(S席の最前列)

【特徴】ベンチ裏の席

次にオススメするのは下記座席表の薄いグレーの座席「指定席S」です!指定席Sはベンチ裏の辺りになるので、ベンチから選手の出入りやバッテリー・バッターボックスの様子を楽しみたい人にオススメです!

出典:GIANTS GUIDE 2023

【注意点】最前列~26列目は選べない

ベンチ裏の辺りでも1列目から26列目はシーズンシート。一般で販売される指定席Sは27列目以降からしか購入できません。ネット越しの観戦がストレスを感じてしまう人にはデメリットにはならない思います。

15列目辺りのシーズンシート(1席約130万円)

チケット購入方法①

チケットは1シーズンの試合を一度に販売するわけではなく10回程度に分けて販売をしています。コロナ前はシーズン初めに年間販売スケジュール公表していましたが、現在は販売開始直前にジャイアンツ公式HPやファンクラブのメールなどで公表するようになりました。
(2023/2/23 東京ドームチケット販売窓口で確認)

チケットの購入を検討されている方や、方法について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているのであわせて読んで見て下さい!

チケット購入方法②

「チケット購入方法①」はジャイアンツが発表しているプレイガイドでチケットを購入する方法ですが、こちらの情報はジャイアンツが発表してない方法でチケットを購入する方法です(一部発表している方法もあります)

チケット購入方法②のメリット
  • 「チケット購入方法①」よりも早くチケットが入手できる
  • 「チケット購入方法①」が売切れでも販売している可能性がある
  • 試合前にジャイアンツの練習見学ができる特典付き
  • ジャイアンツのグッズがもらえる特典付き

「チケット購入方法①」でチケットが入手できなかった人や早期にチケットを入手したい人は、こちらの記事もあわせて読んでみて下さい!

④外野指定席

【特徴】応援で盛り上がりたいなら外野席!

次にオススメしたいのが外野指定席です。外野指定席は「ライト・レフト巨人応援席・レフト・ビジターチーム応援席」の4つに分かれています。

4つの外野指定席
  • ライト [巨人応援のみ]
  • レフト巨人応援席 [巨人応援のみ]
  • レフト [巨人/ビジター応援]
  • ビジターチーム応援席 [ビジター応援のみ]
出典:GIANTS GUIDE 2023

巨人の応援なら「外野指定席(ライト)」

ビジターの応援なら「ビジターチーム応援席」になります。

「レフト巨人応援席」でも巨人の応援が出来ますが応援団が近くに居ないので少し盛り上がりに欠けて物足りなく感じてしまかもしれません。

「外野指定席(レフト)」はどちらの応援も混じり合う席になるので一緒に行く友達や家族が応援するチームが巨人とビジターチームで分かれている場合にはオススメいたしますが、取材したこの日は大半がビジターチームの応援の方でした。

レフト外野席の座席区分ですが取材した日の「外野指定レフト(フェンスの大成建設)」の状態は下の動画で確認できます

【注意点】背もたれ・クッション・ひじ掛けなし

全ての外野席(一部の座席を除き)は「背もたれ無し・クッション無し・ひじ掛け無し」高さ46センチ・幅40センチ・奥行30センチ・カップホルダーが足元に付いている座席になります。2023シーズンからは「声出し+立って」応援が可能です!

  • 巨人を応援するなら「外野指定席(ライト)・(レフト巨人応援席)」
  • ビジターチームを応援するなら「外野指定席(ビジターチーム応援席)」
  • 友達や家族で応援するチームが分かれるなら「外野指定席(レフト)」
  • お尻が痛くなるので折り畳み座布団があると快適!(10年間の平均試合時間は3時間15分)

チケット購入方法①

チケットは1シーズンの試合を一度に販売するわけではなく10回程度に分けて販売をしています。コロナ前はシーズン初めに年間販売スケジュール公表していましたが、現在は販売開始直前にジャイアンツ公式HPやファンクラブのメールなどで公表するようになりました。
(2023/2/23 東京ドームチケット販売窓口で確認)

チケットの購入を検討されている方や、方法について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているのであわせて読んで見て下さい!

チケット購入方法②(超裏技)

ジャイアンツ公式サイトで発表するチケット販売窓口一覧に掲載されていないプレイガイドでも入手困難な「外野指定席(ライト)」と「ビジターチーム応援席」のチケットを購入することができます!

ジャイアンツ公式サイトで発表してないから穴場のプレイガイドですね。詳しく知りたい方はリンクを以下に用意したのであわせて読んでみて下さい!

外野指定席(ライト)
ビジターチーム応援席

⑤指定席C

【特徴】全体を俯瞰して見られる

次にオススメするのは下記座席表の薄い緑の座席「指定席C」です!指定C席は「1塁側・3塁側・中央」の3つに分かれています。巨人の応援なら1塁側か中央、ビジターの応援なら3塁側か中央がオススメです!

3つ指定席C
  • 指定席C(1塁側)
  • 指定席C(3塁側)
  • 指定席C (中央)
出典:GIANTS GUIDE 2023

「指定席C」は2階席から全選手の動きや観客の盛り上がりなど、球場全体を見渡せることが出来るので試合をゆっくり見たい人にオススメです!

【特徴】コスパが良い!

なんと言っても「指定席C」は料金も安く、2023年シーズンの場合だと大人は2,400円、子供(小中高校生)は1,000円なのが嬉しいですね。実は他の座席では子供料金の設定がないので、子供たちに初めてプロ野球を見せたい人は「指定席C」がお得でオススメです!

【注意点】選手の表情が見えずらい

「指定席C」は2階席の後方列になるので、選手までの距離も遠く表情が見えずらくなります。選手の表情を見たい人は双眼鏡を持参することをオススメいたします!ZNエキサイトシート以外の購入方法

チケット購入方法①

チケットは1シーズンの試合を一度に販売するわけではなく10回程度に分けて販売をしています。コロナ前はシーズン初めに年間販売スケジュール公表していましたが、現在は販売開始直前にジャイアンツ公式HPやファンクラブのメールなどで公表するようになりました。
(2023/2/23 東京ドームチケット販売窓口で確認)

チケットの購入を検討されている方や、方法について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているのであわせて読んで見て下さい!

チケットが購入できたら

チケット以外にも車で来場するなら駐車場の予約や、泊まりで観戦するなら宿泊施設の予約、遠方からの観戦であれば新幹線や飛行機の予約なども必要ですね。

一般的な予約サイトやブログでは紹介できないような視点で記事に纏めたのであわせて読んで見て下さい!

車でアクセス・駐車場を探している人

東京ドームの駐車場を利用する人は野球観戦をする人だけではありません。「後楽園ホールのプロレス/ボクシング・プリズムホールでのコンサート・日本武道館のコンサート・競馬のG1レース」など…。

当日現地で駐車場探しのイライラや空車があるか不安になる前に、駐車場を事前予約して思う存分野球を楽しみませんか?

宿泊施設を探している人

観戦チケットが取れたら旅の始まりではありません!宿泊施設の予約が取れたら旅の始まりです!近くて安い宿泊先を探すなら「じゃらん」などの宿泊サイトで探せますが、「サウナがある・大人数で泊まれる・おしゃれなテラス席で試合の反省会をしたい・口コミランキングが高いホテル・etc…」などの条件で探すのは非常に手間がかかります。

そんな手間を解消できるように、東京ドーム周辺ホテルを対象にカテゴリー別に宿泊施設を探せるように致しました!

やっぱり東京ドームに来たなら東京ドームホテルに泊まりたいかな?!と考えている人はこちらの記事をあわせて読んで見て下さい!

宿泊施設の予約だけでなく、新幹線や飛行機の予約もあわせて出来るので一度に手配を済ませたい人も、ぜひ活用してみて下さい!

新幹線・飛行機でアクセスする人

日帰りで東京ドームへ新幹線や飛行機でアクセスする人は、交通手段のチケットの手配が必要ですね。地域別にオススメする交通手段からチケットに関する情報を纏めているので参考にしてみて下さい!